![]() |
発売中のランナーズ7月号の別冊付録は「第20回全日本マラソンランキング」。この日本フルマラソンに関するさまざまなデータを発表する「全日本マラソンランキング」が今回で20回目となりました。本誌では、これまでのデータを分析し、人気の「フルマラソン1歳刻みランキング」は各年齢の“歴代1位”を発表しています。ここでは過去20回の全日本マラソンランキングのデータ分析から見えたトピックスの一部を紹介します。
2023年度のサブスリー達成者数は1万1525人、1万人を超えたのは初めてで20年間で約3.5倍になりました。サブスリー率は3.6%です。
20年前の2004年のサブスリー率は4.2%でした。しかし、その比率は翌年以降は右肩下がりで落ちていきます。これは2007年の東京マラソンを皮切りに、制限時間6時間、7時間の大会が各地域に誕生していったことで、サブスリーで走る人の割合が相対的に落ちたためと考えられます。その結果、完走者数が最も多かった2018年度(37万5907人)には、サブスリー率は2.5%にまで低下します。
しかし、この時期から厚底シューズが徐々に浸透しはじめ、コロナ禍の影響から回復しつつある2022年度には3.8%、2023年度には前述した通り、3.6%に。1~2%程度の違いではありますが、2023年度と完走者数がほぼ同じ2014年度のサブスリー達成者数が7077人(サブスリー率2.5%)であることを考えると、その差は歴然です。
![]() |
90歳以上で完走した人は、20年間で合計7人。その中でも最年長は、2018年度の上野山馨さんで93歳。タイムは6時間50分5秒でした。
当時は、現役のみかん農家として働きながら「朝2時から3時間走」「1.5kgの重りをつけて左右6000回のもも上げ」などを実施。23年3月号でランナーズが取材したときも「100歳でフルマラソン完走」を目指し、トレーニングを続けていました。
2023年度にマラソンランキング対象大会が行われたのは43都道府県、89大会。04年度で28都道府県、49大会だったので、この20年間で約1.7倍になった計算です。23年度に対象大会の開催がなかった4県のうち、岐阜はいびがわマラソンや御嶽マラソンなど、長崎は長崎国際マラソンがかつては開催されていました。
7月号本誌ではこの他にも、計11のトピックスを掲載しています。ぜひ別冊「全日本マラソンランキング」と合わせてご覧ください。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ9月号 7月22日発売!
短期連載「100日間でサブフォー達成!」
8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?
偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない
2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。
「苦しみの先にある栄光」
6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。