ランナーズonline

全日本マラソンランキングで見る過去20年間の市民マラソン界 サブスリーは約3.5倍に!

2024年5月30日

発売中のランナーズ7月号の別冊付録は「第20回全日本マラソンランキング」。この日本フルマラソンに関するさまざまなデータを発表する「全日本マラソンランキング」が今回で20回目となりました。本誌では、これまでのデータを分析し、人気の「フルマラソン1歳刻みランキング」は各年齢の“歴代1位”を発表しています。ここでは過去20回の全日本マラソンランキングのデータ分析から見えたトピックスの一部を紹介します。


①サブスリーは約3.5倍に!2023年度は初の1万人超え

2023年度のサブスリー達成者数は1万1525人、1万人を超えたのは初めてで20年間で約3.5倍になりました。サブスリー率は3.6%です。
20年前の2004年のサブスリー率は4.2%でした。しかし、その比率は翌年以降は右肩下がりで落ちていきます。これは2007年の東京マラソンを皮切りに、制限時間6時間、7時間の大会が各地域に誕生していったことで、サブスリーで走る人の割合が相対的に落ちたためと考えられます。その結果、完走者数が最も多かった2018年度(37万5907人)には、サブスリー率は2.5%にまで低下します。
しかし、この時期から厚底シューズが徐々に浸透しはじめ、コロナ禍の影響から回復しつつある2022年度には3.8%、2023年度には前述した通り、3.6%に。1~2%程度の違いではありますが、2023年度と完走者数がほぼ同じ2014年度のサブスリー達成者数が7077人(サブスリー率2.5%)であることを考えると、その差は歴然です。



②90歳以上完走者は7人 最年長は93歳!

90歳以上で完走した人は、20年間で合計7人。その中でも最年長は、2018年度の上野山馨さんで93歳。タイムは6時間50分5秒でした。
当時は、現役のみかん農家として働きながら「朝2時から3時間走」「1.5kgの重りをつけて左右6000回のもも上げ」などを実施。23年3月号でランナーズが取材したときも「100歳でフルマラソン完走」を目指し、トレーニングを続けていました。


③28から43に!フルマラソン開催都道府県

2023年度にマラソンランキング対象大会が行われたのは43都道府県、89大会。04年度で28都道府県、49大会だったので、この20年間で約1.7倍になった計算です。23年度に対象大会の開催がなかった4県のうち、岐阜はいびがわマラソンや御嶽マラソンなど、長崎は長崎国際マラソンがかつては開催されていました。



7月号本誌ではこの他にも、計11のトピックスを掲載しています。ぜひ別冊「全日本マラソンランキング」と合わせてご覧ください。



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る