ランナーズonline

全日本マラソンランキングで見る過去20年間の市民マラソン界 サブスリーは約3.5倍に!

2024年5月30日

発売中のランナーズ7月号の別冊付録は「第20回全日本マラソンランキング」。この日本フルマラソンに関するさまざまなデータを発表する「全日本マラソンランキング」が今回で20回目となりました。本誌では、これまでのデータを分析し、人気の「フルマラソン1歳刻みランキング」は各年齢の“歴代1位”を発表しています。ここでは過去20回の全日本マラソンランキングのデータ分析から見えたトピックスの一部を紹介します。


①サブスリーは約3.5倍に!2023年度は初の1万人超え

2023年度のサブスリー達成者数は1万1525人、1万人を超えたのは初めてで20年間で約3.5倍になりました。サブスリー率は3.6%です。
20年前の2004年のサブスリー率は4.2%でした。しかし、その比率は翌年以降は右肩下がりで落ちていきます。これは2007年の東京マラソンを皮切りに、制限時間6時間、7時間の大会が各地域に誕生していったことで、サブスリーで走る人の割合が相対的に落ちたためと考えられます。その結果、完走者数が最も多かった2018年度(37万5907人)には、サブスリー率は2.5%にまで低下します。
しかし、この時期から厚底シューズが徐々に浸透しはじめ、コロナ禍の影響から回復しつつある2022年度には3.8%、2023年度には前述した通り、3.6%に。1~2%程度の違いではありますが、2023年度と完走者数がほぼ同じ2014年度のサブスリー達成者数が7077人(サブスリー率2.5%)であることを考えると、その差は歴然です。



②90歳以上完走者は7人 最年長は93歳!

90歳以上で完走した人は、20年間で合計7人。その中でも最年長は、2018年度の上野山馨さんで93歳。タイムは6時間50分5秒でした。
当時は、現役のみかん農家として働きながら「朝2時から3時間走」「1.5kgの重りをつけて左右6000回のもも上げ」などを実施。23年3月号でランナーズが取材したときも「100歳でフルマラソン完走」を目指し、トレーニングを続けていました。


③28から43に!フルマラソン開催都道府県

2023年度にマラソンランキング対象大会が行われたのは43都道府県、89大会。04年度で28都道府県、49大会だったので、この20年間で約1.7倍になった計算です。23年度に対象大会の開催がなかった4県のうち、岐阜はいびがわマラソンや御嶽マラソンなど、長崎は長崎国際マラソンがかつては開催されていました。



7月号本誌ではこの他にも、計11のトピックスを掲載しています。ぜひ別冊「全日本マラソンランキング」と合わせてご覧ください。



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る