![]() 横田真人コーチは「200mの流し」を推奨
|
市民ランナーが対象の中距離トラックレース「MDC(ミドルディスタンスサーキット)チャレンジャーズ」(月刊ランナーズ主催または共催)が6月22日から各地で開催されます。6月22日の東京・舎人大会では1000mと3000mが行われ、メインは1000m。秋冬にフルマラソンを走るランナーであっても「全力で1000mを走る」ことは非常に効果的です。
また、MDCチャレンジャーズに向けてスピード走を行うこともフルマラソンを速く走ることにつながります。そこで、MDCを主催するプロ中長距離チーム「TWOLAPS(ツーラップス)」代表で、マラソンランナーの新谷仁美選手らを指導する横田真人コーチ(800m前日本記録保持者)に「初心者にお勧めのスピード走」を教えていただきました。
**********
普段ジョギングをされている方であれば、ジョギングの後に100mから200mの流し(全力の7~8割程度のダッシュ)から始めてみてはいかがでしょうか。全力で走る必要はありません。ジョギングより速いスピードで走ることが大切で、これをやるかやらないかではトレーニングの効果が全然違ってきます。走る場所も公園や交通量の少ない安全な道路などで十分です。
特に私がお勧めするのは200mです。1本ごとに1分程度の休憩を入れて繰り返し、最初は2本ぐらいから始めてみてください。まずは無理のない範囲で行い、4本、6本とだんだん増やしていき、10本まで増やせれば理想的です。
大事なのは「7~8割で走る感覚」を覚えることです。それができると楽にスピードが出せるようになり、MDCチャレンジャーズで行われる1000mも速くなるはずです。
そうしているうちにもっとスピードを出したくなったらトラックを走ってみましょう! トラック練習でも私は200mが基本だと考えており、最初は200mを7~8割で走ったら200mウォークでスタート地点に戻り、また200mを走る、というトレーニングが手軽で効果も高いのでお勧めです。
スピード走を行うと、ゆっくり走る時とは違って体内で乳酸が産生され、それがエネルギーとして再利用されます。それを繰り返すことでより速いスピードが出せるようになり、フルマラソンのタイム短縮にもつながっていきます。ぜひ挑戦してみてください。
(合同会社TWOLAPS CEO 横田真人)
**********
![]() TWOLAPS代表の横田コーチは800mで2012年ロンドンオリンピックに出場。現在は新谷仁美選手らを指導している
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。