![]() 海外では5分刻みにペースメーカーを配置する大会もある(写真/ローママラソン大会事務局)
|
皆さんはマラソン大会でペースメーカーの後ろについて走った経験はあるでしょうか。 年々、ペースメーカーを充実させ、魅力の一つとする大会が増えています。発売中のランナーズ6月号特集『ランニング界を支える大会〝ペースメーカー〟に注目!!』では、専門家による「ランナーがペースメーカーの後ろについて走るメリット」や「ペースメーカーのやりがい」など、あらゆる面からペースメーカーについて考察しています。その中から、『追尾走』を研究する東京大学大学院の古川大晃さんが解説する「ペースメーカーについて走る科学的効果」を一部抜粋してご紹介します。
********
ペースメーカーについて走ることのメリットは大きく分けて3つあると考えています。1つ目が「空気抵抗の低減効果」で、これは「追尾走」の観点で最も影響が大きいと考えます。ざっくりいうと、人の1mくらい後ろを走ると空気抵抗を50%程度カットできると見積もることができ、無風、かつマラソンで2時間36分くらいという仮定で、約3~4%のランニングエコノミー改善につながるとみられます。走るスピードが落ちるほど空気抵抗も減るので、その分効果も弱くなり、マラソンが4時間の人で2.3%程度のランニングエコノミーの改善があると推測します※。
空気抵抗の観点だけでいうと、集団の中で走るときの位置は人の真後ろがいいですが、ぶつかる危険性を予測してしまうことによる気疲れが起きたり、実際に前の人が急にペースを落としたり転んだ時にぶつかる可能性が高くなるので、位置は前の人の肩の後ろあたりが良いと考えます。真後ろから側方に20~30cmずれたところが自分の中心にくる位置であれば、30~40%の空気抵抗低減の恩恵を受けつつ、ぶつかるリスクも避けられます。空気抵抗は前に人が多いほど減らすことができますが、集団の伸び縮みによるペース変動を考えると集団の3~4列目が一番良いと考えます。
※ランニングエコノミー…いかに少ない酸素摂取量(Vo2)で走ることができるのかを表す指標。ランニング時の酸素摂取量は、多くなればなるほど体内のエネルギーが消費される。ランニングエコノミーが改善すると、同じ速度で同じ距離を走った場合、酸素摂取量が少なくなり楽に走ることができる。フルマラソン4時間の人が2.3%ランニングエコノミーが改善したとして5分30秒くらいのタイム短縮
********
古川さんが考えるあと2つの「ペースメーカーについて走る科学的効果」とは?
気になる方はランナーズ6月号をご覧ください。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ9月号 7月22日発売!
短期連載「100日間でサブフォー達成!」
8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?
偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない
2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。
「苦しみの先にある栄光」
6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。