![]() |
花粉症シーズン真っ只中。花粉症もちのランナーの皆さんは、レースのときどんな対策をしているでしょうか? 練習時の対策なら「花粉の少ない夜にマスクをして走る」「ジムでトレッドミルを利用する」などでできるだけ花粉を回避…でも、レース時には? 花粉症ランナーから寄せられた声をご紹介します!!
********
「ドラッグストアにチューブ入りで売っている、塗るタイプの花粉症緩和剤を使用しています。イオンによる効果を狙ったものですが、自分は信じやすいのか、プラシーボ効果なのか、効いている気がします。ちなみに、塗り忘れて走り始めたときは、鼻水の垂れ流し状態&くしゃみ連発でした」(Aさん)
*ワセリンを花と目の周りに塗るだけでも吸着してくれて良いという声も!
「レース前と後には、洗眼薬や養潤水という点眼薬(ヒアルロン酸を含む)を使用して、とにかく目の花粉を流しています!洗眼薬は、目のかゆみを抑える「抗ヒスタミン成分」入りがおすすめですよ」(Tさん)
「ふだんコンタクトでも、物理的にシャットアウトしてくれるメガネは花粉症の季節は必須アイテム。レースではしっかり顔にフィットするスポーツ用サングラスを使用。花粉もUVもシャットアウトです!」(Mさん)
「漢方の『小青竜湯』とアレルギー専用鼻炎薬『アレグラ』の内服で臨みます。両者とも市販されていますが、耳鼻咽喉科か内科で処方してもらうほうが安く済みます。レース当日はこれらの服用のほかにスタート前ギリギリまでマスクをつけ、花粉対策用のサングラスを着けました。だいぶ症状が緩和されましたよ」
「レース前日にかかりつけ医でアレルギー対策の少し強めの注射を打ってもらったり、マスクをして走れるところまでは辛抱する(当然、自己ベスト等は狙わない)」などの対応をして割り切って出場しています」(Tさん)
「この時期は、開始時間の早いレースを選択しています。花粉飛散ピーク(11時~15時)前にレース終了できますよ。練習する際も、夜間より早朝のほうが花粉飛散も少ない気がしています」(Sさん)
********
総じて、薬の服用と物理的な花粉カットの合わせ技が有効なようです。知恵と工夫で、なんとかこの時季のレースを乗り切りましょう!
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ9月号 7月22日発売!
短期連載「100日間でサブフォー達成!」
8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?
偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない
2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。
「苦しみの先にある栄光」
6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。