ランナーズonline

「負けてたまるか大作戦」炸裂! 3連続区間賞の青山学院大が往路優勝

2024年1月02日
1月2日午前8時に第100回箱根駅伝がスタート(写真/軍記ひろし)
1月2日午前8時に第100回箱根駅伝がスタート(写真/軍記ひろし)

第100回東京箱根間往復大学駅伝競走(通称:箱根駅伝)の往路は1月2日、東京・大手町から神奈川・箱根町までの5区間107.5kmで行われ、3区で先頭に立った青山学院大が5時間18分13秒で往路優勝しました。

前回優勝校で10月の出雲駅伝、11月の全日本大学駅伝を合わせた「2年連続3冠」のかかる駒澤大が1区・篠原倖太朗選手の区間賞でリードを奪いましたが、青山学院大は2区の黒田朝日選手が9位から2位に浮上すると、3区の太田蒼生選手が駒澤大との22秒差を逆転。日本人区間最高タイムを1分8秒短縮する59分47秒(21.5km)の走りで4秒先着し、4区の佐藤一世選手がタイム差を1分26秒に広げ、5区区間新(区間2位)の若林宏樹選手が逃げ切りました。2~4区は3人とも区間賞でした。

2位の駒澤大は1万m27分台の3人を1~3区に並べて先行しましたが、1万mで27分28秒50(U20日本記録、現役学生日本人最速)を持つ佐藤圭汰選手が従来の3区日本人最高タイムを上回りながらも青山学院大に逆転を許し、2分38秒差で往路を終えました。

3位の城西大は5区の山本唯翔選手が1時間9分14秒(20.8km)と、自身の持つ区間記録を50秒塗り替えて2年連続の区間賞に輝き、ほぼ同じコースで2005年に今井正人選手がマークした旧区間記録にあと2秒と迫りました。4位には東洋大、5位には早稲田大と、月刊ランナーズの連載にこれまで登場した大学が続きました。

青山学院大の原晋監督は「『負けてたまるか大作戦』の通り、学生たちが本当に頑張ってくれました。復路は伝統的に強いですから、輝いて走ってほしい」と話し、太田選手は「1時間切りは目標にしていました。12km以降はしんどかったんですけど、作戦名の通り(佐藤選手に)負けるかという気持ちで走りました」と自身の走りを振り返りました。

今回が初采配だった駒澤大の藤田敦史監督は「4区で差がついてしまいましたが、5区の金子伊吹が想定通りのタイムで走ってくれたので、復路は戦う姿勢ができたのかなと思います。後半区間に上級生を配置して総合優勝したい」と翌日を見据えていました。

復路は1月3日の午前8時にスタートします。


3区区間賞の走りで先頭に立った青山学院大の太田蒼生選手
3区区間賞の走りで先頭に立った青山学院大の太田蒼生選手



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る