ランナーズonline

【月間100kmでフル完走 11】走れない日もプチ練習でコツコツ貯金をする!

2023年11月13日

10月の「オクトーバーラン」で頑張って走った人も多いでしょう。
この走る習慣、このまま11月以降も継続したいものです。

3日何もしないと練習の効果が薄くなってしまうので、仕事で忙しい平日に、週1、2回でも走れるように工夫したいところ。
平日の練習として多いのは、出勤前に自宅周辺で走る朝ランと、通勤をランニングタイムにする通勤ラン(or帰宅ラン)。

「朝ランを絶対やるため、前の晩はウエアを着て寝てます」
「帰宅時間はまちまちなので、朝の通勤ランが続けやすい」という人もいれば、「終わった後のシャワーやメイクを考えると、通勤ランより帰宅ランがやりやすい」という女性ランナーもいます。
それぞれのライフスタイルに合った、やりやすい方法で継続の工夫をしたいものです。


プチ運動を「小銭貯金」のように貯めていこう

ただし、決めたメニューにあまり固執し過ぎず、体調や空き時間などそのときの状況に合わせて臨機応変に変えていけることも継続のコツです。
予定どおり走れなくてもい日は、ちょっとしたプチ運動で「小銭貯金」をするような感覚で、コツコツと身体を動かすようにするだけでも違います。
日常に運動を溶け込ませるような、無理なくランニングの習慣化に近づくお勧め運動を紹介します。


●1駅手前から帰宅ラン(or ウォーク)
通勤ランや帰宅ランも、自宅から職場まで全部走る必要はありません。
そのときの時間に合わせて、1駅か2駅くらい手前で降りて走る(歩く)ことでもいいでしょう。

●電車の中ではかかとの上げ下げ運動を
シートに腰かけるより、立っているだけでも体幹の筋力を使うことになります。
また立った状態で、かかとの上げ下げをすると、ふくらはぎの筋力強化に結び付きます。

●デスクワークでは背筋を伸ばす
デスクに仕事をしているときは、猫背になりやすいものですが、腹筋と背筋を意識して真っすぐな姿勢をキープすること。
日常の姿勢に気を付けることで、よいランニングフォームにつながります。

●階段の積極的利用を
普段からエレベーターやエスカレーターを使わず、階段を選ぶこと。
電車や地下鉄の乗換えだけでも、かなりの登り降りがあります。
職場でも階段を使うことで心肺機能や脚筋力を養えます。



※月刊ランナーズより抜粋






※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ9月号 7月22日発売!


短期連載「100日間でサブフォー達成!」

8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?


偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない

2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。

「苦しみの先にある栄光」

6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る