![]() 3つの最年長記録を保持している小口親司さん
|
「全日本マラソンランキング」のデータから、あまり知られていない記録を紹介するこの企画。今回は、19年続くランキングの最年長記録にスポットを当ててみました。
2時間30分切り
・島田博行さん(56歳/2時間29分51秒/2022年度)
3時間切り
・森 茂さん(69歳/2時間59分14秒/2013年度)
3時間30分切り
・小口親司さん(80歳/3時間29分57秒/2016年度)
4時間切り
・熊本道夫さん(82歳/3時間58分27秒/2013年度)
・小口親司さん(82歳/3時間58分19秒/2018年度)
4時間30分切り
・小口親司さん(86歳/4時間7分4秒/2022年度)
完走
・上野山馨さん(93歳/6時間50分5秒/2018年度)
2時間30分切り
・弘山晴美さん(39歳/2時間29分50秒/2007年度)
・小﨑まりさん(39歳/2時間29分56秒/2014年度)
3時間切り
・弓削田眞理子さん(62歳/2時間52分1秒/2021年度)
※2020年度も62歳でサブスリーを達成
3時間30分切り
・橋本静代さん(70歳/3時間29分39秒/2015年度)
4時間切り
・中野陽子さん(76歳/3時間53分42秒/2012年度)
4時間30分切り
・中野陽子さん(81歳/4時間7分31秒/2016年度)
完走
・猪又佐枝子さん(88歳/6時間19分16秒/2022年度)
女子の最年長サブスリー(62歳)は弓削田眞理子さん。2020年度に出した2時間52分13秒は、マスターズのW60(60~64歳)の世界記録でもあります。大学3年生のときに初めてフルマラソンを走り、初サブスリーは58歳。2019年の下関海響マラソンでは、世界初となる60歳以上でのサブスリーを達成しました。
女子最年長サブフォー(76歳)の3時間53分43秒はW75(75~79歳)、最年長4時間30分切り(81歳)の4時間7分31秒はW80(80~84歳)のマスターズ世界記録です(※)。達成したのはいずれも中野陽子さん。70歳のときに走り始め、87歳となった今年の東京マラソンでも5時間49分44秒で完走しています。
男子では小口親司さんが3時間30分、4時間、4時間30分切りの3つで最年長記録を保持。75歳のときの記録は3時間43分36秒でしたが、息子で全日本マラソンランキング上位常連の秀哉さんがトレーニングをアドバイスするようになり、80歳では3時間29分39秒と記録を伸ばしています。
小口さんが取り入れたトレーニングの中には、筋トレや水中ウォーキングなどがありました。こうした「走る以外のトレーニング」により、筋力や脚力の低下を防いでいることは、他の最年長記録保持者にも共通している特徴です。男子最年長完走者の上野山馨さんは、両脚に1.5kgの重りをつけて毎日数千回のもも上げを実施。女子最年長完走者の猪又佐枝子さんは、トランポリンやダンスを行っていました。加齢に負けず、記録を目指すランナーの皆さんには、ぜひ参考にしてほしいポイントです。
※マスターズではM80の世界記録は4時間11分45秒となっていますが、これはグロスタイム。全日本マラソンランキングの4時間7分31秒はネットタイムです。レース自体はどちらの記録も同じ2017年の東京マラソンのものです。ちなみに、弓削田さんの最年長サブスリーの2時間52分1秒もマスターズの世界記録より速いタイムですが、こちらは東京・板橋Trial Marathonのネットタイム。世界記録は公認レースである大阪国際女子マラソン(グロスタイムのみ)の2時間52分13秒となっています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。