![]() 昨年も東京・立川市で開催された箱根駅伝予選会
|
箱根駅伝を主催する関東学生陸上競技連盟は10月2日、箱根駅伝予選会に出場する57校のエントリー選手を発表しました。予選会は10月14日(土)に東京・立川市で開催され、各大学の10~12人がハーフマラソンを走り、上位10人の合計タイムで総合13位までが本戦に進みます。
100回記念大会である今回は予選会への参加資格を関東だけでなく全国の大学へと広げ、史上最多の57校がエントリーしました。予選会に参加するには2022年1月1日から今年10月1日までに登録選手全員(10~14人)がトラックの1万mで34分以内の公認記録を持つ必要があります。
関東以外からの出場校は以下の11チームです。
京都産業大学(関西)
立命館大学(関西)
皇學館大学(東海)
愛知工業大学(東海)
環太平洋大学(中国四国)
日本文理大学(九州)
大阪経済大学(関西)
札幌学院大学(北海道)
中京大学(東海)
信州大学(北信越)
放送大学関西(関西)
※並びはエントリータイム順、( )は所属地区学連
皇學館大学の寺田夏生監督はランナーズ11月号で箱根駅伝予選会について次のように語っています。
「地方の陸上部の学生にそれほど箱根への意識があるとは思いません。彼ら自身の目標を持っていて、考えていた以上に真面目に競技に取り組んでいます。ただ、東海地方の学生が箱根駅伝に関わるチャンスはめったにありませんから、100回大会にその縁を感じ、雰囲気を味わってもらいたいし、この予選会をステップアップのキッカケにしようということは話しています」
![]() 皇學館大学の寺田夏生監督(写真/塩川真悟)
|
ランナーズでは7月号から箱根駅伝100回大会を目指す大学の監督インタビューを連載しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。