![]() ストライドを伸ばすことでフルマラソンのタイムは短縮できる(写真は2022年のつくばマラソン/小野口健太撮影)
|
今より速く走るためのポイントは「ストライド」。実はこれ、すべてのランナーに共通して当てはまるのです。
7月22日に発売されたランナーズ9月号では、ランニングフォームを改善してストライドを伸ばす方法を紹介しています。筑波大でランニングフォームを研究している弘山勉駅伝監督は、フォームを改善してストライドが伸びる走りを指導し、2020年には筑波大を26年ぶりの箱根駅伝出場に導きました。
弘山監督は「ストライドを伸ばすのは難しくありません」と言います。その理由を誌面から転載します。
********
筋力や心肺機能が変わらなくても、ストライドが伸びれば同じ速度で走った時にもピッチを減らすことで体力の消耗が抑えられ、疲れにくくなるのです。
理論上、ピッチが同じでスライドが5cm伸びれば、フルマラソン3時間台のランナーは6~9分ほどのタイム短縮が可能になります。しかも、ストライドを1cm伸ばすのは難しくありません。少しの工夫で5cmくらいはすぐに変わります。
(編集部 注:サブフォーレベルのランナーなら5cm伸びれば約10分速くなる)
ストライドを伸ばすポイントは「股関節」です。市民ランナーの多くは股関節を十分に使えておらず、ここに伸びしろがある印象です。「フォームが直せない」という方もいますが、それは骨格や関節の可動域に問題があるからで、今回紹介するトレーニングを実践すれば必ず改善できます。
********
本誌では弘山監督が紹介するストライドを伸ばすためのストレッチやトレーニングのほか、筑波大の榎本靖士先生によるストライドとピッチに関する解説、エクササイズをする時間がない人に向けた大角重人コーチの「意識するだけでストライドが伸びる走り方」を掲載しています。
どれも手軽にできる内容なので本誌を参考にチャレンジしてみましょう!
![]() 筑波大の弘山勉駅伝監督(石井啓祐撮影)
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ9月号 7月22日発売!
短期連載「100日間でサブフォー達成!」
8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?
偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない
2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。
「苦しみの先にある栄光」
6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。