ランナーズonline

誰でもできる! ストライドが5cm伸びればフルマラソンが10分速くなる

2023年7月27日
ストライドを伸ばすことでフルマラソンのタイムは短縮できる(写真は2022年のつくばマラソン/小野口健太撮影)
ストライドを伸ばすことでフルマラソンのタイムは短縮できる(写真は2022年のつくばマラソン/小野口健太撮影)

今より速く走るためのポイントは「ストライド」。実はこれ、すべてのランナーに共通して当てはまるのです。

7月22日に発売されたランナーズ9月号では、ランニングフォームを改善してストライドを伸ばす方法を紹介しています。筑波大でランニングフォームを研究している弘山勉駅伝監督は、フォームを改善してストライドが伸びる走りを指導し、2020年には筑波大を26年ぶりの箱根駅伝出場に導きました。

弘山監督は「ストライドを伸ばすのは難しくありません」と言います。その理由を誌面から転載します。


********


筋力や心肺機能が変わらなくても、ストライドが伸びれば同じ速度で走った時にもピッチを減らすことで体力の消耗が抑えられ、疲れにくくなるのです。

理論上、ピッチが同じでスライドが5cm伸びれば、フルマラソン3時間台のランナーは6~9分ほどのタイム短縮が可能になります。しかも、ストライドを1cm伸ばすのは難しくありません。少しの工夫で5cmくらいはすぐに変わります。
(編集部 注:サブフォーレベルのランナーなら5cm伸びれば約10分速くなる)

ストライドを伸ばすポイントは「股関節」です。市民ランナーの多くは股関節を十分に使えておらず、ここに伸びしろがある印象です。「フォームが直せない」という方もいますが、それは骨格や関節の可動域に問題があるからで、今回紹介するトレーニングを実践すれば必ず改善できます。


********


本誌では弘山監督が紹介するストライドを伸ばすためのストレッチやトレーニングのほか、筑波大の榎本靖士先生によるストライドとピッチに関する解説、エクササイズをする時間がない人に向けた大角重人コーチの「意識するだけでストライドが伸びる走り方」を掲載しています。
どれも手軽にできる内容なので本誌を参考にチャレンジしてみましょう!


筑波大の弘山勉駅伝監督(石井啓祐撮影)
筑波大の弘山勉駅伝監督(石井啓祐撮影)


※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る