ランナーズonline

電子ペーサー「ウェーブライト」を初体験! 市民ランナー向けの大会に登場

2023年6月29日
電子ペーサー「ウェーブライト」が導入された森永inゼリーエネルギーチャージゲームズ。参加者のレベルに合わせて各レースで3段階(3色)のライトが点灯する
電子ペーサー「ウェーブライト」が導入された森永inゼリーエネルギーチャージゲームズ。参加者のレベルに合わせて各レースで3段階(3色)のライトが点灯する

6月24日(土)に東京・舎人公園陸上競技場で開催されたトラックの大会「森永inゼリーエネルギーチャージゲームズ」に、「WaveLight(ウェーブライト)」が導入されました。

これはトラックの内側に設置されたLEDが参加者の目標タイムに合わせて一定のペースで点灯するもので、『電子ペーサー』とも呼ばれます。2018年に登場してからは主にトップアスリートが参加する国際大会で利用され、世界記録も誕生しています。

日本国内では昨年11月の八王子ロングディスタンスで初登場。市民ランナーを対象とした大会で導入されるのは珍しく、今回は運良くウェーブライトを間近で体験できたので、その感想をレポートします。


LEDが一定ペースでランナーを誘導

ウェーブライトは各レースで3段階のペースに設定されます(緑、赤、白の3色)。筆者が出走した男子3000mでは自分の目標タイムとほぼ同じ「10分20秒」が設定されました。ライトは常に一定のテンポで進むため、ペースが速ければ先行できますし、落ちてくると抜かされます。自分ではペースを維持しているつもりでも不意にライトが視界に入ってくると、「おおっ?」と驚かされることが何度かありました。

一方で、レース後半に苦しくなった時に先行されると巻き返すのが難しく、便利ではあっても「助力」とまではいかないな、とも感じました。ライトを意識するよりも他のランナーの背中をマークするほうが風除けにもなって走りやすいと思います。

それでも、目標のペースが視覚的に把握できるのは参加者としても面白く、見る側もウェーブライトを基準にタイムやレースの流れを追えるのは分かりやすくて良い試みだと感じました。私はレース後半でウェーブライトから遅れましたが、その後もライトとの距離を見ながら進み、ラストスパートでライトを抜き去って『先着』することに成功しました。トラックレースではフィニッシュ地点の横に速報タイマーが設置されているので、走っている間はそれをチェックしていることが多いですが、ウェーブライトがあると常に目標ペースとの差が把握できていい目安になりました。何より、目標タイムを刻むライトを逆転した時の爽快感は格別です。

問題は機器が高額なことで、夏に北海道で開催されるトップアスリート対象の競技会「ホクレン ディスタンスチャレンジ」ではクラウドファンディングによって導入資金を調達したほどです。また、自分の走りやすいペースとライトのスピードが一致するとは限らないため、「参考程度」に活用するのが良さそうです。1500mに出場した松井俊介さんは「1500mではスピードが速すぎてライトを見ている余裕がない」と話していました。

実際にウェーブライトを体験できる機会はあまりないかもしれませんが、今年はアジア選手権、世界陸上、アジア大会と陸上競技の国際大会が続きます。テレビなどで観戦する際はウェーブライトの存在にも注目してみてはいかがでしょうか。


(ランナーズ編集部 山本慎一郎)



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ9月号 7月22日発売!


短期連載「100日間でサブフォー達成!」

8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?


偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない

2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。

「苦しみの先にある栄光」

6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る