ランナーズonline

【目指せ!サブフォー 21】サブフォー達成のためのペースマネジメント

2023年5月10日

いよいよレーススタート!
サブフォーを達成するためのペースについては、以下のようなイメージをもつといいでしょう。

●スタート地点~5km
5kmを29分~30分かけて(キロ5分48秒~キロ6分)ゆったりと、ウォームアップだと考えてリラックスして走る。

●5km以降
ひたすら5kmを28分ペース(キロ5分36秒)で進みます。
といっても前半20km付近までと後半とでは、同じペースでも運動の負荷が違って感じられるもの。

身体機能が全開となる後半は、運動の負荷が軽く感じられ、脚に蓄積した疲労をカバーできるはず。
中間地点以降は、前半で疲労をためて失速したランナーをどんどん抜いていけます。
気持ちも前向きになるので、レース終盤の苦しさを乗り切る力になるはずです。


ペースが同じなのに呼吸が苦しくなったら「脱水」のサインかも!

ペースは変わらないのに呼吸が苦しくなる場合があります。
ときに脱水が原因の場合があるので要注意です。

体内から水分量が減少すると、相対的に血液の量も減ることになります。
少ない血液を体内に循環させるためには、ポンプである心臓がより頑張って血液を押し出さなければなりません。
これは心拍数の上昇につながります。

水分補給を怠ると「ゼイゼイ」と呼吸が苦しくなってしまうのです。
なお十分な水分補給をしている場合はエネルギー切れの可能性もあるので、その場合は補給を多めにしてみてください。


※月刊ランナーズより抜粋


********


サブフォー挑戦をサポートするレース「Challenge 4」は、サブフォーに必要なギアやトレーニングをエントリーからレースまでの期間、完全サポート。
ただいまエントリー受付中です!

開催日&会場
大阪会場:5月14日(日)@淀川河川公園
東京会場:5月27日(土)@国立競技場






※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る