![]() (イラスト/田川博之)
|
昨年秋から全国各地でフルマラソンが続々と開催されました。
コロナ禍を経て「3年ぶりにフルマラソンを走った」というランナーから聞こえてくるのが「失速してしまった」「目標タイムに届かなかった」といった反省の弁。
現在発売中のランナーズ5月号では久々のフルマラソンを走ったランナーが振り返るべきポイントをプロランニングコーチの金哲彦さんに聞きました。
今回はその一部を紹介します。
********
編集部 今日は3年ぶりにフルマラソンを走ったランナーが振り返るべきポイントを教えてください。
金さんご自身も昨年9月のオホーツク網走マラソンが2年半ぶりのフルマラソンだったそうですね。
金 網走では、久しぶりのレースがうれしくて、はしゃぎすぎました。まずそこが反省点かもしれない(笑)。それは半分冗談として、頭では分かっていたつもりでも、フルのレースに対する身体の耐性がなかった、というのが率直な感想かな。
編集部 経験豊富な金さんでもそうなってしまうのですね。大会の現場で、コロナ禍を経て久々にフルマラソンを走ったランナーの声を取材すると、「失速してしまった」という声が多かったです。
金 失速の原因として、まずフルマラソンのコースに対応できる練習ができていなかったことが言えると思います。
コロナ禍でも小規模なレースは開催されていましたけど、河川敷の往復や公園の周回といった平坦なコースがほとんどでした。でもフルマラソンは基本、アップダウンがあるのが当たり前。やはり、それに対応するためには練習でも起伏のあるコースで走っておく必要があります。
2つめは絶対的な練習量の不足。
一度に長く走る練習をしていなかった人が多いと思います。コロナ禍で増えたオンラインレースも、一週間で42.195kmを走るなど分割可能なルールのレースが多かったですよね。やはりフルマラソンを走り切るには、1カ月に一度は20~30kmのロング走が必要です。
あとは根本的なところで、コロナ禍で大多数の人が、人ごみを避けて外出を控えたりリモートワークになり、日常生活の中で歩く頻度・歩数が減っています。それによって一日の活動量が減少し、基礎体力が低下していることも見逃せません。リモートワークを継続している人も、休憩時間に10分でも散歩するなど、意識的に身体を動かして基礎体力を上げましょう。
現在発売中のランナーズ5月号では、快走できなかったランナーの振り返りのポイントやその対策、そして金さん直伝の強化方法を掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。