![]() (イラスト/田川博之)
|
昨年秋から全国各地でフルマラソンが続々と開催されました。
コロナ禍を経て「3年ぶりにフルマラソンを走った」というランナーから聞こえてくるのが「失速してしまった」「目標タイムに届かなかった」といった反省の弁。
現在発売中のランナーズ5月号では久々のフルマラソンを走ったランナーが振り返るべきポイントをプロランニングコーチの金哲彦さんに聞きました。
今回はその一部を紹介します。
********
編集部 今日は3年ぶりにフルマラソンを走ったランナーが振り返るべきポイントを教えてください。
金さんご自身も昨年9月のオホーツク網走マラソンが2年半ぶりのフルマラソンだったそうですね。
金 網走では、久しぶりのレースがうれしくて、はしゃぎすぎました。まずそこが反省点かもしれない(笑)。それは半分冗談として、頭では分かっていたつもりでも、フルのレースに対する身体の耐性がなかった、というのが率直な感想かな。
編集部 経験豊富な金さんでもそうなってしまうのですね。大会の現場で、コロナ禍を経て久々にフルマラソンを走ったランナーの声を取材すると、「失速してしまった」という声が多かったです。
金 失速の原因として、まずフルマラソンのコースに対応できる練習ができていなかったことが言えると思います。
コロナ禍でも小規模なレースは開催されていましたけど、河川敷の往復や公園の周回といった平坦なコースがほとんどでした。でもフルマラソンは基本、アップダウンがあるのが当たり前。やはり、それに対応するためには練習でも起伏のあるコースで走っておく必要があります。
2つめは絶対的な練習量の不足。
一度に長く走る練習をしていなかった人が多いと思います。コロナ禍で増えたオンラインレースも、一週間で42.195kmを走るなど分割可能なルールのレースが多かったですよね。やはりフルマラソンを走り切るには、1カ月に一度は20~30kmのロング走が必要です。
あとは根本的なところで、コロナ禍で大多数の人が、人ごみを避けて外出を控えたりリモートワークになり、日常生活の中で歩く頻度・歩数が減っています。それによって一日の活動量が減少し、基礎体力が低下していることも見逃せません。リモートワークを継続している人も、休憩時間に10分でも散歩するなど、意識的に身体を動かして基礎体力を上げましょう。
現在発売中のランナーズ5月号では、快走できなかったランナーの振り返りのポイントやその対策、そして金さん直伝の強化方法を掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ9月号 7月22日発売!
短期連載「100日間でサブフォー達成!」
8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?
偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない
2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。
「苦しみの先にある栄光」
6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。