ランナーズonline

【目指せ!サブフォー 09】STEP2-05 25kmで2時間20分切りにチャレンジ!

2023年4月04日

サブフォーを達成できるペースの目安は、5kmを28分で走るペース(キロ5分36秒)になります。
STEP2の総仕上げとして、このペースを維持して、現状どこまで長く走れるのかをチェックするため、25km走をやってみましょう。
25kmで2時間20分切を目指します。

イーブンペースで走り切れれば、トレーニングはかなり順調です。自信をもってください。
ペースにこだわるあまり、途中で切り上げてしまうのはNG。
たとえ終盤ペースが落ちてしまっても最後まで走り切ることを第一の目標としてください。


25km走で達成度をチェックする方法

できるだけ、5km28分というイーブンペースで走り切るために、心理的に達成しやすいやり方で行うといいでしょう。
ポイントはコース設定と補給です。

●コース設定
1.ワンウェイコース
2.折り返しコース
3.周回コース
上記の1~3の順番でお勧めです。
ゴールを銭湯などのご褒美的な場所にしたり、電車で移動して自宅をゴールに設定すると、心理的にも達成しやすくなるはずです。

●補給のありがたみを体感
ラスト5kmでスポーツドリンクやエネルギージェルなどをとると、「こんなに効くんだ」という、補給の重要性を実感できるはず。


ハーフマラソンで力試しでもOK!

25km走の代わりに、ハーフマラソンに出場するという手もありです。
この場合、最初の10kmは5km28分のペースを死守すること。
たとえば最初の5kmで30秒遅ければ、次の5kmで30秒上げて帳尻を合わせるというように。

そして10km地点からの5kmを27分~26分30秒と、1分~1分半ペースアップし、ラスト5kmをどこまで粘れるか試してみてください。
1時間54分を切れたら上出来です。
15km地点でエネルギージェルなど糖質を摂り、補給の大切さを実感するのは、25km走と同様です。


※月刊ランナーズより抜粋

********


サブフォー挑戦をサポートするレース「Challenge 4」は、サブフォーに必要なギアやトレーニングをエントリーからレースまでの期間、完全サポート。
ただいまエントリー受付中です!

開催日&会場
大阪会場:5月14日(日)@淀川河川公園
東京会場:5月27日(土)@国立競技場






※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る