![]() |
フルマラソン本番1カ月前になって、練習不足で悩んだり、焦る人もいるのでは?
「もう時間がない」と諦めてしまわず、悪あがきでもしないよりしたほうがマシです!
実際、直前1カ月の過ごし方はレースの明暗を分けます。
ところでフルマラソンを前にして、絶好調とはどんな状態を指すのでしょうか?
「後半苦しくなってから頑張れる身体の状態」になっていることを指します。
仮にどんなに身体が軽くても、苦しくなってから頑張れないのでは、マラソンにおける「調子が良い」とは言えません。
具体的に言うと、内臓疲労は完ぺきにとれているけど、筋肉疲労は適度に残っている状態です。
筋肉が緩み過ぎると踏ん張る力を失います。
苦しくなると、すぐに失速してしまいます。
だから脚が軽すぎるのは、かえって危険です。
一方、適度な筋肉疲労が残っていると、多少脚は重く感じるけれど、苦しくなってから踏ん張ることができます。
無駄な動きもなくなるので、疲労するのも遅くなります。
だから、「脚は決して軽くないけど、スピードは楽に発揮できる」という感覚を味わえれば、絶好調に近づいている可能性が高いです。
内臓疲労が抜けると内臓の機能が活性化されることで食事の栄養をしっかり吸収し、新陳代謝が良くなり、身体の水分貯蔵量が増えます。
胃や腸の動きも活発になっているので、便がしっかり出て食欲も湧いてきます。
レース中は酸素運搬能力などが上がり、パフォーマンスは高まります。
以上のことを念頭に、残り1カ月の心構えや、トレーニング、コンディショニングについて紹介していきます。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。