![]() 10月23日に開催された「いわて盛岡シティマラソン2022」。建物は岩手銀行赤レンガ館(写真/軍記ひろし)
|
11月22日発売のランナーズ1月号の表紙は3年ぶりの開催となった「いわて盛岡シティマラソン2022」です。
コース前半には多数の声援、終盤には「盛岡を走ってくれてありがとう」との横断幕が掲げられていたりと、まち全体で大会を盛り上げていました。
「2020年度に予定されていた全ての市民マラソンが開催されていた場合の経済効果は約7123億円。市民マラソン開催が地域活性化に大いに貢献しています」と語るのは関西大学の宮本勝浩名誉教授(77歳)です。
ランナーズ1月号では宮本名誉教授にその効果について詳しく話を聞きました。
今回はその一部を紹介します。
10月18日、宮本勝浩名誉教授は「2022年度の市民マラソンの経済効果は約3968億円」との試算を発表しました。この数字はコロナ禍以前と比べると55.7%にとどまるといいます。多くの大会が3年ぶりの開催を迎えながら、エントリー控えが続く現状を反映しているとも言えますが、宮本名誉教授は「それでも約4000億円の経済効果があり、やはりマラソン開催は地域活性化に大いに貢献しています」と指摘します。
宮本名誉教授は、これまでにも大阪マラソンや地方マラソン大会の経済効果を算出し、市民マラソンが地域に与える影響について関心を寄せてきました。そして、市民マラソンには、「3つの大きな力」があると訴えます。
まず第1の力が「地域経済の活性化」。
大会を開催すれば、数千から1万人以上のランナーがその地域にやってきます。応援の家族など観客も沿道に繰り出します。交通、飲食、宿泊、お土産などの消費による「直接効果」に、食材や原材料などを卸す「一次波及効果」、関係企業や店舗などの経営者や従業員などの所得につながる「二次波及効果」も期待できます。
その波及効果で、宮本名誉教授も驚いた出来事がありました。
かつて大阪マラソンが11月開催だった際、大会前日の土曜の夜、閑散期のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が満員になったといいます。
「ランナーは当然、大会に備えて早く寝てしまいますが、家族など付き添いの人はやることがない。それで、大勢の人がUSJにやってきたということでした」。
大会開催による一次、二次の波及効果。冒頭の経済効果の数字は、これらを踏まえて算出されています。
取材・文/近藤雄二(読売新聞編集委員)
11月22日発売のランナーズ1月号では第2、第3の力など宮本名誉教授の話を詳報しています。
![]() |
関西大学・大阪府立大学名誉教授。
専門は理論経済学、経済効果分析。
阪神優勝、東京五輪、大谷翔平選手など約200の経済効果分析を発表。
かつては昼休みにグラウンドでランニングしていた。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。