![]() 10月23日に開催された「いわて盛岡シティマラソン2022」。建物は岩手銀行赤レンガ館(写真/軍記ひろし)
|
11月22日発売のランナーズ1月号の表紙は3年ぶりの開催となった「いわて盛岡シティマラソン2022」です。
コース前半には多数の声援、終盤には「盛岡を走ってくれてありがとう」との横断幕が掲げられていたりと、まち全体で大会を盛り上げていました。
「2020年度に予定されていた全ての市民マラソンが開催されていた場合の経済効果は約7123億円。市民マラソン開催が地域活性化に大いに貢献しています」と語るのは関西大学の宮本勝浩名誉教授(77歳)です。
ランナーズ1月号では宮本名誉教授にその効果について詳しく話を聞きました。
今回はその一部を紹介します。
10月18日、宮本勝浩名誉教授は「2022年度の市民マラソンの経済効果は約3968億円」との試算を発表しました。この数字はコロナ禍以前と比べると55.7%にとどまるといいます。多くの大会が3年ぶりの開催を迎えながら、エントリー控えが続く現状を反映しているとも言えますが、宮本名誉教授は「それでも約4000億円の経済効果があり、やはりマラソン開催は地域活性化に大いに貢献しています」と指摘します。
宮本名誉教授は、これまでにも大阪マラソンや地方マラソン大会の経済効果を算出し、市民マラソンが地域に与える影響について関心を寄せてきました。そして、市民マラソンには、「3つの大きな力」があると訴えます。
まず第1の力が「地域経済の活性化」。
大会を開催すれば、数千から1万人以上のランナーがその地域にやってきます。応援の家族など観客も沿道に繰り出します。交通、飲食、宿泊、お土産などの消費による「直接効果」に、食材や原材料などを卸す「一次波及効果」、関係企業や店舗などの経営者や従業員などの所得につながる「二次波及効果」も期待できます。
その波及効果で、宮本名誉教授も驚いた出来事がありました。
かつて大阪マラソンが11月開催だった際、大会前日の土曜の夜、閑散期のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が満員になったといいます。
「ランナーは当然、大会に備えて早く寝てしまいますが、家族など付き添いの人はやることがない。それで、大勢の人がUSJにやってきたということでした」。
大会開催による一次、二次の波及効果。冒頭の経済効果の数字は、これらを踏まえて算出されています。
取材・文/近藤雄二(読売新聞編集委員)
11月22日発売のランナーズ1月号では第2、第3の力など宮本名誉教授の話を詳報しています。
![]() |
関西大学・大阪府立大学名誉教授。
専門は理論経済学、経済効果分析。
阪神優勝、東京五輪、大谷翔平選手など約200の経済効果分析を発表。
かつては昼休みにグラウンドでランニングしていた。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ9月号 7月22日発売!
短期連載「100日間でサブフォー達成!」
8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?
偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない
2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。
「苦しみの先にある栄光」
6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。