ランナーズonline

紅葉シーズンの日光で標高差440mのいろは坂を駆け上る!

2022年11月15日
日光東照宮前がスタート・フィニッシュ
日光東照宮前がスタート・フィニッシュ

11月13日(日)に栃木県日光市で「日光国立公園マウンテンランニング」が開催。ロングコース(約56km)に出走したランナーズ編集部員の梅田がレポートします。

【大会概要】
大会名:日光国立公園マウンテンランニング大会
種目・定員:ロングコース(56km・300人)/ミドルコース(32km・1000人)/ショートコース(15km・300人)

日光東照宮をスタート・フィニッシュとして日光の観光名所を通る大会。ロングコースでは「いろは坂」、ミドルコースでは1445段の階段がある「天空回廊」が魅力になっている。

*****

空が明るくなってきた朝6時、日光東照宮前に設けられたアーチからロングコースの選手がスタート。会場内にある看板には、標高634m(=東京スカイツリーと同じ高さ)と書かれており、スタート時は空気がひんやりとしていました。

今大会の3つの種目はいずれも世界遺産である日光東照宮の表参道がスタート・フィニッシュ。私が走ったロングコースは、標高差440m、いろは歌になぞらえて「い」「ろ」「は」……と名前がついた20回の急カーブがある「第二いろは坂」を上り、中禅寺湖、竜頭ノ滝といった観光名所を経て18kmの林道を下ります。トレイルランの大会ながらコース全体の約60%はロードを走ります。

スタートしてから約35km付近まではほとんどが上り基調。その途中に待ち構える「第二いろは坂」は、カーブを曲がるたびに標高が上がり、登ってきた道のりと日光の景色を一望できました。コース後半では国有林に指定され、普段は走ることができない「野洲原林道」を約18km下って東照宮を目指しました。

フィニッシュ前では走り終えたランナーだけでなく、一般の観光者からも拍手や「ナイスラン!」と声掛けがあり、秋の日光を満喫しながら走ることができました(記録は6時間55分40秒)。


「い」から「ね」まで20のカーブがある第二いろは坂を上る
「い」から「ね」まで20のカーブがある第二いろは坂を上る
中禅寺湖には見ごろを迎えた紅葉も
中禅寺湖には見ごろを迎えた紅葉も

★大会レポに感想を投稿しませんか?★

2022年に大会に出場された皆様、RUNNETの「大会レポ」への投稿をお願いします!
大会レポはランナーのための口コミサイト。投稿するとRUNマイルが付与されます。今後、大会に出場を予定しているランナーは、過去の大会レポを確認しておくと、大会のコースの注意点や攻略ポイントが見つかるかもしれません。




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!


さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法

フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!

短期連載 100日間でサブフォー達成最終回

最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。

東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!

東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る