ランナーズonline

職業「レースディレクター」 東京マラソン・早野忠昭さん

2022年10月13日
有明にある東京マラソン財団の自室で(写真/北川外志廣)
有明にある東京マラソン財団の自室で(写真/北川外志廣)

10月に入りマラソンシーズンに突入しました。
10月16日(日)には、一般財団法人東京マラソン財団が主催する「東京レガシーハーフマラソン2022」が初開催されます。
今大会は東京2020オリンピックを機に高まったスポーツへの気運を末永く継承していくため、コースは国立競技場をスタート・フィニッシュとした東京2020パラリンピックのマラソンコースを活用したものです。

初開催の今大会、準備の中心を担っているのが「レースディレクター」です。
馴染みの薄かったその肩書きが知られるようになったのは、東京マラソンでオートバイに乗って集団をリードする姿が印象に残る早野忠昭さんの存在です。

現在発売のランナーズ11月号では、レガシーハーフ、東京マラソンのレースディレクターを務める早野忠昭さんにどんな職業かインタビューした記事を掲載しています。
今回はその一部を紹介します。

東京レガシーハーフマラソン2022



――レースディレクターはどんな仕事か分かりやすく説明してください。

「東京マラソンの話になりますが、まずはプロデューサーですね。
エリート部門での強化が大切な仕事で、一般的にはスター選手を呼ぶとか、記録を出すとか、そういう評価かもしれませんが、多くのランナーにとって魅力のある舞台を作るのが仕事です。都市マラソンには3万人、5万人のランナーが走ります。それぞれの参加者が思い出深く、また走りたいと思えるレースにしたいわけです。魅力には様々あります。記録もそうでしょうが、コース、ホスピタリティー、給水などの施設、医療体制、様々な面のレベル向上が求められます。エリートレースはそうした様々な要素のメインにあって、格と質を求められます。全体のプランと細かな演出が大事になります。」


(聞き手/武田薫)


現在発売中のランナーズ11月号では今年の東京マラソンにキプチョゲ選手が出走するまでの経緯や今後の東京マラソンの展望などを掲載しています。

※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!


練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」

1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。


春から実践! 速くなるダイエット×15

タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!

【特別インタビュー2本立て】

早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る