ランナーズonline

【ぽっこりお腹を凹ます!毎日のちょこっと筋トレ 10】体幹強化は「丸めて」「ねじって」攻める!

2022年8月08日

「走っているのに、下っ腹の『ぽっこり』が戻らないのはなぜ?」…ランニングによって減量がうまくいっている人でも、なぜか「現状維持」されてしまいやすいゾーンが下っ腹。本来、有酸素運動によって身体全体の脂肪やウエストと一緒に凹んでいくはずなのに…! その解決法は、下っ腹を刺激する筋肉の使い方にあり。走る前後の5分程度でできる「ちょこっと筋トレ」で、お腹を凹ます筋肉を目覚めさせましょう!


PART10 シンプルな腹筋運動より効果的! 腹筋群への負荷は「斜め」の動きを意識して

「1年で10kgダイエットできた!」というランナーでも、「月間300km走っています」というランナーでも、お腹周りの肉がなかなか落ちないという悩みは多く聞かれるもの。いわゆるシンプルな腹筋運動をしてもお腹は凹みにくく、ランニングしていてもLSDやスロージョグだけではお腹の筋力強化までには及びにくいのです。

体幹が弱いと、マラソンを走り切る4~5時間もの間、身体を支えていられません。スピード練習などの強度の高いラントレーニングをしないならなおのこと、筋トレでの補強が必要! 「ねじって」「丸めて」を意識したトレーニングでお腹周りに効果的に刺激を入れましょう。走る前か、慣れないうちは負荷が高いので、走らない日に実施するのがおすすめです。


◎体幹全体を鍛える2つのトレーニング

~腹横筋以外に大臀筋、広背筋も強化!~
その1【アーム&レッグレイズ】

1.四つんばいになり、左右逆の腕と脚を、指先から足のつま先まで前後に引っ張られるイメージで、まっすぐに伸ばして10~15秒静止します。

2.お腹の筋肉を締めたまま、伸ばした手脚をゆっくり引いて、同じ動作を繰り返します(左右各5回、合計10回)。

★ポイント
・手脚を戻すときにおへその高さを落とさないように心がけて。
・腕を伸ばす際は、指先を見ながら行いましょう!



~腹筋群の中で最大の腹直筋&上半身を支える腹斜筋を強化!~
その2【斜め腹筋】

1.あおむけになり、両ひざを立てて肩幅ぐらいに開き、両手で後頭部を支えます。

2.脇腹から上体を起こし、起こした側の手先を逆側の脚のひざにタッチ! ゆっくり戻して、逆側も同様に行います(左右10回、合計20回)。

★ポイント
・頭から起こさず「脇腹から起こす」のが大切。
・お腹を丸めながらねじりましょう!


イラスト/庄司猛





※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る