ランナーズonline

【ランニングは最高のアンチエイジング 30】プチ断食と腹ペコラン! 食べないことで現れる「長寿遺伝子」に注目

2022年8月03日

健康や長寿のための食事と言ったとき、何かを食べることを思い浮かべがちですが、最近では「食べないこと」こそ有効であることが分かってきました。
30年ほど前、自由に好きなだけ食べ物を食べさせたサルと、摂取カロリーを通常の70%に抑えたサルを比較した実験が行われました。
結果は後者の、食事制限をしたサルのほうが、生活習慣病などで亡くなる数が少なく、前者の3分の1という結果に。当然、平均寿命も長くなりました。
これは人間に近い動物であるサルだけでなく、ほかの生物でも摂取カロリーを抑えたほうが寿命が長くなるというデータが出ています。

これらの違いはどこから来るのでしょうか?
実は摂取カロリーを制限することで「長寿遺伝子」と呼ばれている遺伝子に作られるたんぱく質が増えることがわかっています。
そしてこのたんぱく質がミトコンドリアを増やす働きがあるのです。


週末のプチ断食と腹ペコランが効く

1日の摂取カロリーの70%だと、通常2000kcal摂取している人だと1400kcal程度になります。
油をあまり使わない料理に変更するだけで、結構減らすことができますが、さすがに毎日ではきついという人もいるでしょう。
最近では1日だけ、カロリー摂取を30%に抑えるだけでも効果があることが分かってきました。

そこでおすすめなのは、週末などに行う「プチ断食」。
平日はカロリー制限せずに普通に食事をして、週末は朝食を野菜ジュースや紅茶だけにし、昼食、夕食を軽めにとって、1日の総カロリーを30%に抑える。
こういうプチ断食実践者からは、体調がとても良くなったという話をよく聞きます。
ただしエネルギー摂取が極端に落ちるので、ランニングをする日は避けるようにし、故障で走れないとき、体調を整えたいときなどに、タイミングを考えてやってみるといいでしょう。

また走る際にも、トレーニング効果を考えるなら、ランニング前にはなるべく食べ物はとらないほうがよいでしょう。
身体をエネルギー枯渇状態にすることで、ミトコンドリアは脂肪を燃料としてエネルギーを生み出しやすくなります。
もちろんロング走やレースに出るときは、走る前にしっかりと食べておくことが重要です。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る