ランナーズonline

金哲彦さんが語る「ランニング依存症」は幸せ健康生活の証

2022年7月22日
イラスト/hoco
イラスト/hoco

前回ご紹介した「『ランニング依存症』は健康生活の証」。
今回はNHKランスマ倶楽部にも出演しているプロランニングコーチの金さんによる見解の一部を紹介します。

「ランニング依存症」は幸せ健康生活の証(1)


ランニングは「自分を律する」スポーツです

私は2001年に市民ランナー向けのクラブチームを立ち上げてからずっと、走ることの素晴らしさや意義を伝えています。
また、ランニング習慣がない人には必ず「走ると人生が変わりますよ」と熱く語ります。もちろん、ポジティブな意味としてです。間違っても「依存症になる恐れもあるので、ほどほどにしておきましょう」などと言ったことは一度もありません。たまに、走りすぎを注意することはあります。それは、故障で脚が痛いにもかかわらず我慢して走ろうとする無作為への注意喚起が目的です。
また、サブスリーなどハイレベルな記録にチャレンジするランナーには「質も量も高いトレーニングを3カ月くらいは行うので時間と労力もかかります。他にやりたいことを一時的に諦める、あるいは家族との大切な時間を犠牲にすることも覚悟してください」と諭すこともあります。
当たり前ですが「家族や仕事を犠牲にしてもいいから絶対にサブスリーを達成してください」とは言いません。むしろ「家族にサブスリーにチャレンジする気持ちを真剣に伝えて、理解と協力を得ることが苦しいトレーニングに耐える支えになりますよ」と助言するのが私たちコーチの基本的スタンスです。

現役選手時代を振り返ると確かに「依存症」に近いときがあったかもしれません。
しかし、市民ランナーとなった今は違います。走る目的は健康や体型の維持、仲間と走る至福の時間、レースでの高揚感と達成感を得ることです。走らない日はたくさんあるが罪悪感はまったくありません。
つまり、ランニングに依存しているのではなく、ランニングがある生活と人生を楽しみ、満喫しているだけです。

文/金哲彦(ランニングコーチ)
プロランニングコーチ。テレビやラジオの陸上・マラソン・駅伝解説者としても知られる。
早稲田大学卒。


7月22日発売のランナーズ9月号では全文を紹介しています。



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!


練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」

1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。


春から実践! 速くなるダイエット×15

タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!

【特別インタビュー2本立て】

早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る