![]() イラスト/hoco
|
前回ご紹介した「『ランニング依存症』は健康生活の証」。
今回はNHKランスマ倶楽部にも出演しているプロランニングコーチの金さんによる見解の一部を紹介します。
⇒ 「ランニング依存症」は幸せ健康生活の証(1)
私は2001年に市民ランナー向けのクラブチームを立ち上げてからずっと、走ることの素晴らしさや意義を伝えています。
また、ランニング習慣がない人には必ず「走ると人生が変わりますよ」と熱く語ります。もちろん、ポジティブな意味としてです。間違っても「依存症になる恐れもあるので、ほどほどにしておきましょう」などと言ったことは一度もありません。たまに、走りすぎを注意することはあります。それは、故障で脚が痛いにもかかわらず我慢して走ろうとする無作為への注意喚起が目的です。
また、サブスリーなどハイレベルな記録にチャレンジするランナーには「質も量も高いトレーニングを3カ月くらいは行うので時間と労力もかかります。他にやりたいことを一時的に諦める、あるいは家族との大切な時間を犠牲にすることも覚悟してください」と諭すこともあります。
当たり前ですが「家族や仕事を犠牲にしてもいいから絶対にサブスリーを達成してください」とは言いません。むしろ「家族にサブスリーにチャレンジする気持ちを真剣に伝えて、理解と協力を得ることが苦しいトレーニングに耐える支えになりますよ」と助言するのが私たちコーチの基本的スタンスです。
現役選手時代を振り返ると確かに「依存症」に近いときがあったかもしれません。
しかし、市民ランナーとなった今は違います。走る目的は健康や体型の維持、仲間と走る至福の時間、レースでの高揚感と達成感を得ることです。走らない日はたくさんあるが罪悪感はまったくありません。
つまり、ランニングに依存しているのではなく、ランニングがある生活と人生を楽しみ、満喫しているだけです。
文/金哲彦(ランニングコーチ)
プロランニングコーチ。テレビやラジオの陸上・マラソン・駅伝解説者としても知られる。
早稲田大学卒。
7月22日発売のランナーズ9月号では全文を紹介しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。