ランナーズonline

暑さに負けずに走る!

2022年6月30日
東京五輪では6位だった大迫傑選手
東京五輪では6位だった大迫傑選手

各地で梅雨が明けはじめ、全国的に暑い日が続いています。
今回は、暑熱環境下でのランニング時の暑さ対策について、科学的に解説します。


頭部、顔面、頚部の冷却が効果的

ヒトの熱に最も弱い組織は脳です。
頚部を冷却すると、冷やされた血液が頭蓋内に流入します。
また、頭部、特に前額部の皮膚血流は運動時にも収縮せず、冷却による血管収縮もほとんどありません。
額や頭皮で冷やされた静脈血は、頭蓋内に貫通している静脈を通り、静脈洞に入ることにより脳表面を直接冷やします。
さらに動静脈吻合血管(※AVA)は口唇、耳、鼻にもあるので、この部位の冷却も効果的であり、鼻からの冷えた吸気による脳冷却も行われます。

昨年札幌で行われた東京オリンピック男子マラソンでは、大迫傑選手は氷を入れたキャップを利用し頭部を冷却していました。
熱に弱い脳を守るため、暑熱環境下では頭部や顔面、頚部の冷却を心がけてください。

詳細は現在発売中のランナーズ8月号をお読みください。

※arteriovenous anastomoses



  • 石井好二郎先生

同志社大学スポーツ健康科学部教授。日本体力医学会・日本肥満学会・日本抗加齢医学会・日本サルコペニア・フレイル学会等の理事・評議員を務める。専門は運動処方。1964年3月生まれ。



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る