![]() |
「ランニングチャレンジ2022」のひとつ「走ろうにっぽん湖走」が始まります。
日本各地にある素晴らしい湖の湖畔を走ろうというこのシリーズ、第一弾は日本最大の湖、びわ湖を走る「走ろうにっぽん~湖走・びわ湖 North~」です。
6月25日(土)~26日(日)の2日間をかけて走る今回のコースを、大会スタッフが下見したレポートをお送りします。
*****
本イベント開催にあたり、コースの下見を兼ねて5月18日(水)、19日(木)の2日間、実際に103kmを走ってきました。生まれも育ちも東日本という私、びわ湖は走るのはもちろん、見るのも人生初。関西在住の方が富士登山に挑戦するような気持ちかな?なんて想像しながら、一路スタート地点の米原に向かいました。
この日は最高気温25℃という初夏の気候。米原駅を出発して2kmほど進むと、堤防も砂浜もなく、まさに突然、海のような広さのびわ湖が目の前に広がります。好天にも関わらず対岸は霞み、南端と北端に至っては岸辺がどこなのか分かりません。私がこれまで見てきた湖とびわ湖はまったくスケールが異なることをすぐに理解できました。
感動の対面も束の間、「明日にはあの霞んでいる対岸のさらに先まで走るんだよな。そもそも今日のコースの北端はどれだけ先にあるんだ?」という現実に戻り、「無事に辿り着くのだろうか?」という不安と「この先、どんな景色が待っているのだろうか?」という期待に胸が膨らみます。
ここから先はぜひ実際に皆さんも自分の脚でびわ湖を走り、それぞれの感性で湖走にチャレンジすることで感じて頂きたいのですが、2日間で103kmを無事に走り終えた私はと言うと、1周グルっと走り終えてもいないのに、びわ湖の地図を眺めてはニヤニヤする日々を送っています。と言うのも、自分が走った軌跡=びわ湖の形となるので視覚的にも分かりやすく、2日間で103km走破という非日常なチャレンジも、その疲労感とセットとなり、達成感がとても高いのです。
半周でもこの高い満足感、1周した暁には間違いなくびわ湖が大好きになるだろうという確信のもと、まずは多くのランナーの皆さんに、この感動を味わって頂きたく、イベントの準備に励んでいます! 6月25日(土)、スタート地点の米原駅で皆さんとお会いできるのを、今から楽しみにしています。
走ろうにっぽん~湖走~ スタッフ 髙瀬晋治
![]() 自分のランニング史に残る挑戦の証として、完走者にはポストカードサイズのオリジナル完走証(名前、タイム入り)を10枚セットでプレゼントします
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。