ランナーズonline

【あと少し痩せて速くなる 01】減量して身体が軽くなればもっとラクに速くなる!

2022年5月24日

「あと少し痩せて身体が軽くなれば、もっと速くなるはず」と、減量と走力アップをセットで考えている人は多いと思います。
過去に月刊ランナーズが「やせて速くなりたい」ランナー50人にインタビューしたところ、フルマラソンの自己ベストが3時間半以内のランナーは、平均で「あと2.9kg減量して7分速くなりたい」と考えていて、それ以降のランナーは「あと6.3kg痩せて12分速くなりたい」と希望しているという結果でした。

一般的な人の場合、一日の消費エネルギーの中で一番大きなものは、生きているだけで内臓や筋肉がエネルギーを使う「基礎代謝」で60%程度を占めます。
次に通勤などのような「運動以外の身体活動」で、両者を合わせて85%~90%と、ほとんどの消費エネルギーを占めることになります。
ならば、運動による消費エネルギーを増やすより、筋肉をつけて基礎代謝を上げたほうが手っ取り早いのか?と思ってしまいがちです。

ところが、筋肉は1kg増えても1日で13kcal消費カロリーが増加するくらいなのです。
一方、走ることによる消費カロリーは体重と走行距離で計算することができます。体重60kgの人が10km走ると、60×10で約600kcalの消費となります。
筋トレによる基礎代謝の増加と比べても、走るほうが効率的にエネルギーの消費量を上げられることが分かると思います。


1日の総消費エネルギー量の内訳

1基礎代謝約60%
2運動以外の身体活動約25~30%
3食事誘発性体熱産生約10%
4運動0~5%

そこでどうやって走って痩せるのか?具体的なプランの立て方について次回以降で説明していきます。
まずは現在の体重とフルマラソンの記録から、あと3kg減量するとどれくらいの記録がアップするのか?
おおよその目安が分かる資料がありますので、参考までに確認してみてください。
上記の調査で出てきた、ランナーの減量とタイムアップについての希望が、決して夢ではないどころか、減量によってもっと記録向上の可能性があることが分かると思います。

「3kg減量した場合のマラソンの記録向上効果」を参照


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る