![]() 「練習不足」と言いながらも堂々の走りを見せた(10020番が吉光さん)写真/小野口健太
|
発売中のランナーズ6月号では3月13日に開催された「名古屋ウィメンズマラソン2022」を8ページにわたって掲載。87歳で完走、史上2人目の還暦サブスリー、産後2カ月半で出場など、それぞれのチャレンジを行ったランナーたちを紹介しています。
今回はその中から史上2人目の女性還暦サブスリーとなった吉光和恵さん(岡山・60歳)を紹介します。
これまで60代女性でサブスリーを達成したのは世界で弓削田眞理子さん(63歳)ただひとりでしたが、このレース1週間前に60歳になった吉光和恵さんが、その弓削田さんと競り合いながら2時間58分26秒でゴールしました。史上2人目の女性還暦サブスリーランナーの誕生です。
吉光さんは岡山県で学習塾の教室長を務めていたため(3月いっぱいで定年退職)年明けは受験シーズンで繫忙期。
「走行距離はいつもより少ない月400kmでしたが、休日にスピード走とロング走を繰り返しました。数年前から目標にしていた『60歳でもサブスリー』が達成できてうれしいです」
走り始めたのは50歳。体重が減らないことに悩んでいる時、ランナーである娘に勧められたことがキッカケでした。実業団天満屋が開いているランニング教室に通い始め52歳で挑んだ初マラソンで3時間17分12秒(2015京都)。周囲から「サブスリーできる」と言われて記録を狙うようになると、翌年11月のおかやまマラソンで2時間56分2秒をマークしました(初サブスリー)。
「もともと自分に対して自信が持てない性格だったのですが、マラソンで結果を残すことで誇らしい気持ちが持てるようになりました。サブスリーを継続するために毎週日曜朝7時から30~50kmのジョギングをアップダウンのある公園などで続けています」
発売中のランナーズ6月号では 吉光さんにとって大きな刺激となっている弓削田さんの存在についても掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。