ランナーズonline

シューズを新調するなら、複数モデルで走りませんか?

2022年5月02日
最近発売の新シューズ/左:アシックス GEL-NIMBUS 24、右:オン Cloudmonster
最近発売の新シューズ/左:アシックス GEL-NIMBUS 24、右:オン Cloudmonster

4月22日から始動したランニングチャレンジ2022。
発売中のランナーズ6月号ではチャレンジを応援するコラムを掲載。
チャレンジが始動し「新たな気持ちで走ろう」とシューズを新調する方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は昨今のシューズの時流と複数のシューズをはくことを推奨する“走る鍼灸師”の小松秀人先生(十字堂鍼灸院)の見解を紹介します。


ここ15年間のランニング界で話題のひとつはシューズ

メキシコの山奥を裸足で走って暮らす“タラウマラ族”にスポットをあてた『BORN TO RUN』が発売されたのが2010年。(日本語翻訳本=NHK出版刊)。
その後「裸足ラン」をコンセプトにした超薄底シューズが複数社から発売されました。
ところが2016年のリオ五輪でエリウド・キプチョゲ選手(ケニア)が、ナイキの厚底シューズのプロトタイプをはいて金メダルを獲得。そこから次第に「スピードを上げるならば厚底シューズ」の認知が広まり、今となっては実業団や学生の競技者は99%がレースでは厚底シューズをはいているといっても過言ではありません。
最近も様々なジャンルが新たに発売されて、シューズ購入の幅は確実に広まりました。多くの専門家は「シューズは複数のモデルをはき回した方が良い」と語ります。

走る鍼灸師の小松秀人先生の見解はこうです。
「脚を痛める原因は特定の筋肉や関節に過度な負荷がかかり続けることですが、仮にソールの形状が異なる3種類のシューズをはき回せば、負担がかかる筋肉や関節も3通りに分散されます。その結果、身体のバランスも整えられます。私自身、アキレス腱の故障に悩まされていた26歳の時に『自分にピッタリのシューズ』を模索する過程で様々なモデルをはくようになると、痛みが緩和されました。再発もしにくくなりました」


発売中のランナーズ6月号ではさらに小松先生が語る複数のシューズをはくメリットについて掲載しています。


※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!


さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法

フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!

短期連載 100日間でサブフォー達成最終回

最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。

東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!

東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る