![]() 最近発売の新シューズ/左:アシックス GEL-NIMBUS 24、右:オン Cloudmonster
|
4月22日から始動したランニングチャレンジ2022。
発売中のランナーズ6月号ではチャレンジを応援するコラムを掲載。
チャレンジが始動し「新たな気持ちで走ろう」とシューズを新調する方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は昨今のシューズの時流と複数のシューズをはくことを推奨する“走る鍼灸師”の小松秀人先生(十字堂鍼灸院)の見解を紹介します。
メキシコの山奥を裸足で走って暮らす“タラウマラ族”にスポットをあてた『BORN TO RUN』が発売されたのが2010年。(日本語翻訳本=NHK出版刊)。
その後「裸足ラン」をコンセプトにした超薄底シューズが複数社から発売されました。
ところが2016年のリオ五輪でエリウド・キプチョゲ選手(ケニア)が、ナイキの厚底シューズのプロトタイプをはいて金メダルを獲得。そこから次第に「スピードを上げるならば厚底シューズ」の認知が広まり、今となっては実業団や学生の競技者は99%がレースでは厚底シューズをはいているといっても過言ではありません。
最近も様々なジャンルが新たに発売されて、シューズ購入の幅は確実に広まりました。多くの専門家は「シューズは複数のモデルをはき回した方が良い」と語ります。
走る鍼灸師の小松秀人先生の見解はこうです。
「脚を痛める原因は特定の筋肉や関節に過度な負荷がかかり続けることですが、仮にソールの形状が異なる3種類のシューズをはき回せば、負担がかかる筋肉や関節も3通りに分散されます。その結果、身体のバランスも整えられます。私自身、アキレス腱の故障に悩まされていた26歳の時に『自分にピッタリのシューズ』を模索する過程で様々なモデルをはくようになると、痛みが緩和されました。再発もしにくくなりました」
発売中のランナーズ6月号ではさらに小松先生が語る複数のシューズをはくメリットについて掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。