![]() |
前回、走力を上げるために、週に1回、スピードアップの練習を取り入れることをお勧めしました。
今回はその具体的な方法をご紹介します。
以下のSTEP1~3のどれかを行うことで、走力は向上します。
スピードアップに慣れていない人は、STEP1から段階を踏んでやってみてください。
日々のジョギングの中に50~500mのスピードアップを数本取り入れてみてください。
これにより筋グリコーゲンがジョギングより多く消費されるため、「低エネルギー状態」でのランニングが経験できスタミナ向上につながります。
平坦な一般道や公園で行うほか、「不整地」「上り坂」「下り坂」「階段」など、あえてトレーニング場所に変化をつけると、刺激が入る筋肉の部位が変わるため、効果を高められます。
スピードアップに初めて挑戦する人は、50mダッシュから始めて、慣れてきたら段階を踏んで500mまで延ばせばいいでしょう。
止まらずに走り続けられる「1kmのマイコース」をつくり、そこでオリジナルタイムトライアルを行います。
スピードの目安は・・・
1.普段のジョギングより速いペースで
2.1に慣れてきたら普段のジョギングよりキロ30秒以上速いペースで
3.興味があれば限界に挑戦
コツは前半から飛ばし過ぎないこと。
STEP1と同様の効果があるのに加え、ペース感覚を養うことができます。
また定期的にタイムを測ることで「自分の身体の変化」が分かるようになります。
止まらずに走り続けられる「5kmのマイコース」を設定し、そこでタイムトライアルを行います。
「過度なオーバーペース」や「力を温存し過ぎて不完全燃焼」のどちらかに陥りそうな人は、1.5km~2km地点あたりまでは、普段のジョギングより少しだけピッチを上げて走り、「もっとスピードアップできそう」と感じたらそこからペースをアップする。
そしてラスト500mを切って「いける」と感じたところからラストスパート。
このとき、腕を素早く振る意識で走るといいでしょう。
5kmをしっかり走り切るためには、フルマラソンの記録向上にも必要な要素、「リラックスしながらスピードを発揮する」「ペースをコントロールする」「脚が重くなってから粘る」といった能力が求められます。
5kmの記録が向上すればフルマラソンの記録も向上するのです。
上記のSTEP1~STEP3のどれかを週に1回取り組むことで、10kmタイムトライアルのタイムも速くなります。
その腕試しをするためにも、10kmレースになるべく定期手にエントリーしておきましょう。
これによって、週1回のスピードアップ練習のモチベーションが高まり、それが10kmレースの記録を上げ、さらにフルマラソンのための走力も上げてくれます。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。