ランナーズonline

【10Kでスピードアップ 02】走力アップのための10kmレースの楽しみ方

2022年3月30日

フルにもハーフにもない、10kmレースだからこそ味わえる醍醐味と楽しみ方とは・・・。
この楽しさを十分味わうことで、走りの幅を広げ走力をアップすることができます。


●普段より軽いシューズをはける!
10kmレースは距離が短いため、後半、脚に大きな負担がかかる心配もないため、普段よりも上級者向けモデルのシューズを試してみるのがお勧め。
軽くて反発性のあるシューズをはくことで、今までに感じたことのない接地の感覚を得られ、より速いスピードを体験できるはず。
これがきっかけで走るスピードの幅が広がっていくことにもつながります。


●予想以上に速いタイムで走れる!
レースの場合、高揚感が生まれ、競う相手もいるため普段よりペースが上がりやすいもの。
それによってスピードの限界を引き出せれば、自分が想像している以上のポテンシャルがあることに気づくことができます。
これは10kmのトレーニングでも、ハーフやフルのレースでも体験できません。


●フォームを意識するとスピードが上がる!
レース途中のスピードアップやスピードの維持のために意識したいのは「腕振り」。
腕と脚は連動して動くため、腕のリズムが落ちなければ、脚の回転も落ちることはありません。
具体的にはヒジの角度を90°以下にして前後に強く振るのがコツです。
後半苦しくなってからは特に意識したい点です。


●ラストスパートをかけられる!
距離が10kmだと体内のエネルギーが極端に減ることがないため、最後に「この日の最速スピード」を発揮して終わらせれば充実感も増します。
残り1kmを切って「いける!」と感じるところからギアチェンジ。
このとき上記のようにフォームを意識するとスピードを上げやすくなります。
そしてスパート中は、ポジティブなことを考えるとスピードがより上がりやすくなります。


●闘争心を駆り立てられる!
10kmレースでは、フルマラソンのようにペースを守ることに終始する必要はありません。
レース中は競うランナーがいるため「前に追いつこう」「抜こう」「抜かれないぞ」というように、闘争心に身を任せて走ってみましょう。
普段以上のスピードで走れて驚くことも少なくありません。またそれが走力向上につながっていきます。


●現状の走力を把握できる
10kmは身体に大きな負担がかからない持久性運動で、レース中に大きなアクシデントが起きにくいので、現状の走力を測るのに適しています。
10kmレースの記録はフルマラソンの記録と相関するため、フルマラソン前は「走り込み」の成果を確認することも可能です。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!


練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」

1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。


春から実践! 速くなるダイエット×15

タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!

【特別インタビュー2本立て】

早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る