![]() |
このグラフは2月19日のランニング学会第34回学会大会で発表されたもので、心肺持久力が高い人ほど新型コロナウイルスによる入院リスクが低いことが示されています。ランナーズではこれまでに「ランナーは新型コロナウイルスに強いのではないか」という専門家の意見を紹介してきましたが、今回はそれがデータとして証明される形となりました。
ランニング学会は新型コロナウイルス発生以降、「感染症とランニング」に関する正しい情報を発信することをプロジェクトとして行っています。2020年度は「健康や免疫力向上につながるランニングの量や強度」について提言しています。2021年度は海外で新型コロナウイルスと運動に関する詳しいデータが出てきたことから、5つのレポートをまとめ、2月19日の学会大会ではその総括をプロジェクトリーダーの東京理科大学・鈴木立紀先生が発表しました。
鈴木立紀先生はランナーズの取材に対し、「新型コロナウイルスの流行当初は感染リスクを考慮しないシミュレーション結果に基づき『ランニング時は前後に10m以上離れるべき』といった情報が拡散されてしまいました。このままではランナーの方々がどのように走ればいいのか分からなくなってしまうのではと考え、何が正しい情報なのかを届ける必要があると思いました。そこで2020年度は『新しい生活様式でのランニング』や『健康に良い適度なランニング(オーバーユースにならない範囲)』について発表し、今年度はコロナと運動の関係についてより踏み込んだものをまとめました」
現在発売中のランナーズ5月号で、なせランニングはコロナ重症化を防ぐことができるのかを詳報しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。