ランナーズonline

ついに科学で証明された!「走ることで、コロナの重症化リスクが低下する」

2022年3月23日

このグラフは2月19日のランニング学会第34回学会大会で発表されたもので、心肺持久力が高い人ほど新型コロナウイルスによる入院リスクが低いことが示されています。ランナーズではこれまでに「ランナーは新型コロナウイルスに強いのではないか」という専門家の意見を紹介してきましたが、今回はそれがデータとして証明される形となりました。


何が正しい情報なのか届ける必要がある

ランニング学会は新型コロナウイルス発生以降、「感染症とランニング」に関する正しい情報を発信することをプロジェクトとして行っています。2020年度は「健康や免疫力向上につながるランニングの量や強度」について提言しています。2021年度は海外で新型コロナウイルスと運動に関する詳しいデータが出てきたことから、5つのレポートをまとめ、2月19日の学会大会ではその総括をプロジェクトリーダーの東京理科大学・鈴木立紀先生が発表しました。
鈴木立紀先生はランナーズの取材に対し、「新型コロナウイルスの流行当初は感染リスクを考慮しないシミュレーション結果に基づき『ランニング時は前後に10m以上離れるべき』といった情報が拡散されてしまいました。このままではランナーの方々がどのように走ればいいのか分からなくなってしまうのではと考え、何が正しい情報なのかを届ける必要があると思いました。そこで2020年度は『新しい生活様式でのランニング』や『健康に良い適度なランニング(オーバーユースにならない範囲)』について発表し、今年度はコロナと運動の関係についてより踏み込んだものをまとめました」

現在発売中のランナーズ5月号で、なせランニングはコロナ重症化を防ぐことができるのかを詳報しています。

※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る