ランナーズonline

今年は、サブスリー目指して「鬼メニュー」に挑みませんか?

2022年3月09日

ランナー向けサブスク「ランナーズ+メンバーズ」(※)のメンバーが、プラス1000円で加入できる新サービス「ランナーズ+inチーム」の第2期が4月4日(月)からスタートします!
このサービスは、入会したチームのコーチから毎週月曜に目標達成のためのチャレンジ(課題)が送られてくるというもの。さらに同じ目標を持つ仲間同士でのチーム間「交流」をすることが可能です。今回は「ウルトラマラソンの会」「サブスリーの会」「330の会」「サブフォーの会」「歩かず完走の会」「筋トレ&ダイエットの会」「ハーフマラソンの会」の7つのチームが発足します!



箱根駅伝選手を指導する理論は科学に裏打ちされた鬼メニュー

「サブスリーの会」を指導するのは東京国際大学コーチ松村拓希さん(41歳)です。
駒澤大学時代に全日本大学駅伝6区区間新記録や日本インカレ1万m優勝の実績を残し、日清食品では世界クロカン日本代表を経験。現役引退後は筑波大学大学院へ進みました。
「主に教員免許の取得が目的でしたが、研究の世界に触れる中で『科学的な知見があればトレーニングをより良くできる』と気づくことができました」
筑波大大学院での研究と同大学での陸上部指導を経て、東京国際大学陸上部のコーチに。
就任後、チームは箱根駅伝の常連校となり、昨年の出雲駅伝で初優勝。自身は2016年の勝田マラソンで2時間26分25秒をマークしました。
「学生も市民ランナーもトレーニングの原則は同じだと思っています。たとえば学生の練習では筋力や乳酸処理能力を高めてレースペースへの余裕度を持たせるために、坂ダッシュを繰り返し行っているのですが、これはサブスリーを目指す方にも同じことが言えます。サブスリーという目標を達成するために、私の経験や科学的な理論に基づいた『鬼メニュー』も提案いたします!」




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る