少しでも目標達成に近づきたいランナーのための、レース直前まで実践できる「知恵」と「工夫」と「付け焼き刃トレーニング」をご紹介する本シリーズ。
今回は、走り込めていないランナーほど低下しがちな、ふくらはぎのポンプ作用に注目!
心臓に戻り切れてない血液中の水分や疲労物質を溜め込んだ状態は、パフォーマンス低下の原因に。すっきりしたレース仕様のふくらはぎに整えておきましょう!
![]() |
すねの骨の際に沿って指で指圧していったり、さすります。心臓から遠い部位から近い部位に向けて動かすのがポイント。お風呂上りに行うとより効果UP!
![]() |
重力によって脚のむくみがとれやすくなります。そのほかに「階段の上り下り」「自転車こぎ」も血流循環の改善に効果的。レース前にはぜひ実践してみてください。
![]() |
仰向けになった状態から片脚だけ真上に脚を上げ、10回上げ下げし、10回目で5~10秒停止させます。
次に左上、右上にも同様にも脚を上げます。最初の5回はゆっくりと、後の5回はテンポよく上げるのがポイント。可動域を広げ、脚の血流を促す効果があります。
※それぞれ左右セットで3~5回おこなう
これからフルマラソンを走ろうというときに、ふくらはぎが万全な状態でないのは避けたいもの。血流改善ケアをうまく利用し、レース直前までコンディショニングに努めましょう。
ふくらはぎに重さやだるさを感じている場合は、「指圧する」「さする」「ゆする(貧乏ゆすりのように)」を試してみて。スタートまでにこれらの「付け焼刃対策」でふくらはぎを整えておけば、違いが出るはず!
イラスト/庄司猛
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。