ランナーズonline

【付け焼き刃対策で目標達成!04】股関節周りの筋肉に新しい刺激を注入!

2022年3月04日

少しでも目標達成に近づきたいランナーのための、レース直前まで実践できる「知恵」と「工夫」と「付け焼き刃トレーニング」をご紹介する本シリーズ。

今回は、レース1週間前から股関節周りの筋肉に「3つの刺激」を入れ、筋肉に動きを覚えさせておくトレーニングを伝授します!

1週間前からもう少し速くなれる!「3つの刺激」

たとえばダンスを一度見ただけで踊るのが難しいように、身体は一度もやったことのない「動き」をするのがニガテです。しかし、その「動き」を繰り返すことで、やがてできるようになるのです。

走りこめていないランナーのなかには、ランニング時に股関節周りの筋肉が十分に動いていない人が多く見られます。それは、股関節の可動域が狭く、ストライドが小さく、脚の運びがスムーズではない走りとして表れているはず。

レース1週間前の段階でも、筋肉にこれから紹介する「3つの刺激」を入れておくことで、身体は股関節周りの筋肉を機能させて走る感覚を覚えてくれます。それによって股関節の可動域が広がり、よりスムーズな動きで走ることができるように!

レース1週間前から3日前までに、最低2回、筋肉痛が残らない人は何回でも実施してください。この「3つの刺激」で、もう少し速くなる可能性をモノにしましょう!



★やり方
①脚を大きく前後に開き、前足の横に両手をつく(手は肩幅程度に広げる)。

②手をついたまま、身体を前後に10回動かす。


イラスト/庄司猛

③次に、左右に10回動かす。

※前後左右に10回×3セット、逆脚でも行う



POINT!
股関節周りがじんわりと温かく感じたら、刺激が入っているサイン!


次回は、この「刺激★1」と併せて行いたい、残り2つのトレーニングメニューをご紹介します!




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!


ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?

2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。


レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」

月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。

今、ハーフマラソンが熱い!

ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る