少しでも目標達成に近づきたいランナーのための、レース直前まで実践できる「知恵」と「工夫」と「付け焼き刃トレーニング」をご紹介する本シリーズ。
今回は、レース1週間前から股関節周りの筋肉に「3つの刺激」を入れ、筋肉に動きを覚えさせておくトレーニングを伝授します!
たとえばダンスを一度見ただけで踊るのが難しいように、身体は一度もやったことのない「動き」をするのがニガテです。しかし、その「動き」を繰り返すことで、やがてできるようになるのです。
走りこめていないランナーのなかには、ランニング時に股関節周りの筋肉が十分に動いていない人が多く見られます。それは、股関節の可動域が狭く、ストライドが小さく、脚の運びがスムーズではない走りとして表れているはず。
レース1週間前の段階でも、筋肉にこれから紹介する「3つの刺激」を入れておくことで、身体は股関節周りの筋肉を機能させて走る感覚を覚えてくれます。それによって股関節の可動域が広がり、よりスムーズな動きで走ることができるように!
レース1週間前から3日前までに、最低2回、筋肉痛が残らない人は何回でも実施してください。この「3つの刺激」で、もう少し速くなる可能性をモノにしましょう!
![]() |
★やり方
①脚を大きく前後に開き、前足の横に両手をつく(手は肩幅程度に広げる)。
②手をついたまま、身体を前後に10回動かす。
![]() イラスト/庄司猛
|
③次に、左右に10回動かす。
※前後左右に10回×3セット、逆脚でも行う
POINT!
股関節周りがじんわりと温かく感じたら、刺激が入っているサイン!
次回は、この「刺激★1」と併せて行いたい、残り2つのトレーニングメニューをご紹介します!
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。