![]() ゴール後の山中教授 写真/塩川真悟
|
2月11日(金・祝)に「ランナーズフルマラソンチャレンジ2022 in 大阪」が淀川河川公園 西中島地区野球場を拠点とする10km周回コースで開催されました(主催:クラブR2西日本)。
同大会は日本陸連公認コースで、「2021フルマラソン1歳刻みランキング」対象大会。制限時間は4時間です。
規模縮小になった別府大分マラソンにエントリーしていながらも出場できなかったランナーも多く参加しました。
当日は晴天に恵まれ、完走382人中サブスリーをしたのが180人、サブスリー率47%というハイレベルなレースとなりました。
2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥さん(59歳・京都大学iPS細胞研究所所長・教授)も出走し、タイムは 3時間23分8秒。レース後のインタビューでは以下のように語ってくれました。
「コロナ前もコロナ後も変わらず、月間300kmほどをコンスタントに走っているのですが、マラソンにエントリーしてからは30km走を行ったり、オンラインの『ひとりフルマラソン』に出場することで漫然と走ることがなくなり、気合が入りました。今日は自己ベスト(2020年の京都マラソンで出した3時間22分34秒)更新を目指していました。35kmまでは順調だったのですが、そこからキツくなってしまい、40秒ほどベストタイムに届きませんでした。それでも38kmからペースを立て直すことができたので、手応えを感じています。点数にすると70点ぐらいですかね(笑)」
今後の目標については、
「フルマラソンでの自己ベスト更新の挑戦はこれからも続けていきたいと思っています。実は私『ランナーズ』の愛読者なんです。間もなく60歳ですから、年齢との闘いになることは分かっていますが、自分と同世代のランナーのサブスリー達成の記事や年齢別の世界記録を更新されている弓削田眞理子さんの記事などを読むと、自分もまだまだやれるぞ!という気持ちが湧いてきて、いつも励まされています。今日は私の周りには集団が出来なかったので、最初から最後まで1人で走ったのですが、次は3時間15分のペースランナーに付いていけるぐらい頑張ります」
山中教授のインタビュー、大会の様子は(少し先になってしまいますが)ランナーズ5月号(3月22日発売)で詳報します。
![]() 力走する山中教授
|
![]() 「ランナーズフルマラソンチャレンジ」は事前に準備したMy給水を置くことができる
|
![]() スタート
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。