ランナーズonline

【ランニングは最高のアンチエイジング06】加齢するほど筋トレが絶対必要!

2022年2月01日

ひざを上げる動きで使われる「大腰筋」の筋肉量は20代をピークに年1%の割合で減っていき、60代以降は急激に減少します。
つまりトレーニングをしている人としていない人の個体差は、年齢が上がるほど大きくなります。


加齢するほど筋トレが絶対必要!

あるシニア向けトレーニング教室で、平均年齢71.5歳の人を対象に簡易な筋トレを定期的に行い、半年後にMRIによる大腰筋の筋横断面積を測定したところ7~10%アップしていたという報告があります。
これは半年で肉体年齢が7~10歳若返ったことになり、人間の筋肉は適切な運動を行えば、「年齢を問わず成長できる」可能性を示しています。
ちなみにこの中には76歳の男性ランナーもいて、この方の体力年齢は39歳に相当していました。
理論的には80代で20代を超えることだってできるのです。


マラソン大会に出場して限界に挑むメリット

ランニングはひざを上げて前進する動きなので、日常的に走っている人は、走っていない人より大腰筋の筋力に優れる傾向があります。
加えてひざをしっかりと上げてストライドを広げて走ったり(スピードを上げると自然にそうなります)、階段を一段抜かしで駆け上がるような運動をすると、より筋力を維持できるようになります。
あるリハビリ専門医は「ヒトの運動機能は、楽なことばかりしていると老化の一途をたどる。ときには限界の負荷で、最大の機能回復をさせる方法が必要」と話します。

普段トレーニングを続けて、定期的にフルマラソンなどのレースに挑戦し、そのときの自分の限界に挑戦する多くのランナーは、体内のエネルギー枯渇、脚筋力の最大疲労を抱えながらゴールを目指し、記録に挑戦しています。
その時々の自身の限界に挑むことは、筋肉の最大能力維持につながっています。
また、仲間と一緒に行うことで、トレーニングへのモチベーションが上がり好結果を生むという報告もあります。
ランニングクラブに所属して練習会に参加したり、普段はひとりでトレーニングしていても、大会に出場して多くのランナーと一緒に走る日を設けることも同じ意味があるのです。


※月刊ランナーズより抜粋





※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る