ランナーズonline

【オンコランナーズの挑戦】「息抜きはランニング、とりわけ100km以上の距離を走るレースやイベントに出場することです」

2021年9月16日
2018年に出場した「うつくしま、ふくしま。ジャーニーラン」の完走証とメダルを持つ佐治重衡さん
2018年に出場した「うつくしま、ふくしま。ジャーニーラン」の完走証とメダルを持つ佐治重衡さん

「がん」に関わる医療従事者や関係者、そして患者や元患者が集うランニングチーム「オンコランナーズ」。そのメンバーの1人である『患者さんのための乳がん診療ガイドライン(2019年版)』編集委員長を務めた佐治重衡さん(53歳)に話を聞いた。


がんは手術だけでは治らない 薬物治療に目を向けよう

大学卒業後、研修医を経て就いたのは外科医だ。
「当時のがん治療は、手術で摘出する範囲を拡大すれば、治療成績もよくなるという風潮がありました。でも拡大手術をしたのに、結局亡くなってしまった患者さんも多かった……。
『がんは手術するだけでは治らない、薬物治療に目を向けなければならない』と考えるようになりました」
スウェーデン留学などを経て、2008年からがん薬物治療を専門とする「腫瘍内科医」に。現在は大学教授そして、大学付属病院の副院長として、「診療」「講座や病院の運営」
「医学部の授業」など多岐にわたる業務を担当している。
「患者さんは病気を治療するために生きているわけではないので、患者さんの生活スタイル、仕事やご家族の状況、病状や薬の副作用などのバランスをとりながら、『充実した生活』を送れるようにするのが私たちの仕事です。研究の分野では製薬会社や国内外の研究グループと連携して新薬の臨床開発を多数実施しています。深夜に始まる海外との会議もあり、平日は朝から晩まで打ち合わせの連続です」
多忙な生活を送る中で息抜きになっているのがランニング、とりわけ、100km以上の距離を走るレースやイベントに出場することだという。新型コロナウイルスが発生してからのランニングはもっぱら週末の「地元ラン」。
「飯塚温泉や、美味しいソフトクリーム屋など、モチベーションが上がる目的地まで走ってから帰宅するのがお決まりです。なかなかレースが再開されない状況ですが、毎週末コンスタントにLSDをしているのは、50代になって練習量を落とすと一気に走力が落ちてしまうかもしれない、という気持ちからですね」

「うつくしま、ふくしま。ジャーニーラン」で123kmを走った際にした経験など、佐治重衡さんの取材記事は10月号に全文掲載しています。


佐治重衡:
公立大学法人 福島県立医科大学 医学部 腫瘍内科講座 主任教授
付属病院 副病院長(教育・研究担当)

※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ9月号 7月22日発売!


短期連載「100日間でサブフォー達成!」

8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?


偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない

2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。

「苦しみの先にある栄光」

6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る