![]() |
「体幹トレーニング」という言葉、最近ではもう、すっかりおなじみになりましたね。
「体幹」とは身体の幹(軸)になる部分を指し、脊柱のポジションを安定させるために働く部位の総称です。
では、ランニングにおいて、体幹を鍛えた場合と鍛えていない場合では、何が違ってくるのでしょう?
ランニングは、重心の移動から推進力を得る「求心性」、パワフルに腕を振ったりストライドを伸ばして前に進む「遠心性」によるスポーツです。
もし体幹を鍛えることなく弱いままだと、これらの動きによって生じる、胸や股関節部分の回旋や身体の左右への揺れなどをしっかりと受けとめて安定させることができず、力が分散してエネルギーロスになります。
ランニングの効率が下がるだけでなく、ランニング時の上下動や左右のブレ、着地時の衝撃なども大きくなり、故障リスクも高まってしまうのです。
力強い動きを生み出し、長時間のランに耐えられるには、「体幹」がしっかりしてこそなのです。
※月刊「ランナーズ」バックナンバーより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。