ランナーズonline

「厚底シューズ」世界初登場は16年リオ五輪

2021年8月18日

この写真は一昨年12月に開催された福岡国際マラソンで撮影したもの。見事なまでに「ナイキの厚底シューズだらけ」です。近年、陸上競技者や俊足市民ランナーの大半が厚底シューズをはいていることは周知の事実ですが、厚底シューズはいつから広まったのでしょうか?
ランナーズ編集部が把握している範囲で、厚底シューズが世界的に初登場したのは2016年のリオデジャネイロオリンピック。先日の東京オリンピックでも優勝したエリウド・キプチョゲ選手(ケニア)がナイキの試作品をはいて出走、金メダルを獲得したのです(当時、ほとんどの選手は薄底シューズをはいていました)。
オリンピックという大舞台がメーカーの技術革新を示す第一歩になっていたことが「後から振り返ると」分かります。

立命館大学陸上部コーチ、市民ランニングクラブ「ブルーミング」代表を務める高尾憲司さん(1998年広島アジア大会1万m優勝)は厚底シューズが登場した当初のことをこう振り返ります。
「最初は『ソールがこんなに分厚くて本当に走れるのか?』という気持ちも持っていました。私が現役の頃は『スピードを上げて走る時は薄底シューズをはいて、足裏で地面をつかむような感覚を持つことが大切』と教わりましたし、『足を握る(地面をつかむ)力が強いランナーは記録がよい傾向にある』ことを示すデータもあったからです。もちろん私自身、レースでは薄底で軽量化されたシューズをはいていました」

しかし数年が経過した今は考え方が変わったと言います。
「立命館大学陸上部のある選手は当初『厚底シューズは自分には合わない』と言っていましたが、筋トレやフォーム改善に取り組むなど、試行錯誤しながら使う過程で記録が向上、今では『違和感なくはけるようになった』と語っています。シューズのみに注目が集まりがちですが、記録向上の背景にある本質的な部分は『グッズの進化』が『トレーニングの進化』を促進していることだと信じています」


月刊ランナーズ10月号(8月20日発売)では「厚底シューズ」を総力特集。ランナーズonlineでも数回に渡って「厚底シューズ雑学」を紹介します。
また、ランナーズで行った厚底シューズ実験の模様を以下の動画で公開しています。





※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ9月号 7月22日発売!


短期連載「100日間でサブフォー達成!」

8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?


偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない

2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。

「苦しみの先にある栄光」

6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る