![]() |
この写真は一昨年12月に開催された福岡国際マラソンで撮影したもの。見事なまでに「ナイキの厚底シューズだらけ」です。近年、陸上競技者や俊足市民ランナーの大半が厚底シューズをはいていることは周知の事実ですが、厚底シューズはいつから広まったのでしょうか?
ランナーズ編集部が把握している範囲で、厚底シューズが世界的に初登場したのは2016年のリオデジャネイロオリンピック。先日の東京オリンピックでも優勝したエリウド・キプチョゲ選手(ケニア)がナイキの試作品をはいて出走、金メダルを獲得したのです(当時、ほとんどの選手は薄底シューズをはいていました)。
オリンピックという大舞台がメーカーの技術革新を示す第一歩になっていたことが「後から振り返ると」分かります。
立命館大学陸上部コーチ、市民ランニングクラブ「ブルーミング」代表を務める高尾憲司さん(1998年広島アジア大会1万m優勝)は厚底シューズが登場した当初のことをこう振り返ります。
「最初は『ソールがこんなに分厚くて本当に走れるのか?』という気持ちも持っていました。私が現役の頃は『スピードを上げて走る時は薄底シューズをはいて、足裏で地面をつかむような感覚を持つことが大切』と教わりましたし、『足を握る(地面をつかむ)力が強いランナーは記録がよい傾向にある』ことを示すデータもあったからです。もちろん私自身、レースでは薄底で軽量化されたシューズをはいていました」
しかし数年が経過した今は考え方が変わったと言います。
「立命館大学陸上部のある選手は当初『厚底シューズは自分には合わない』と言っていましたが、筋トレやフォーム改善に取り組むなど、試行錯誤しながら使う過程で記録が向上、今では『違和感なくはけるようになった』と語っています。シューズのみに注目が集まりがちですが、記録向上の背景にある本質的な部分は『グッズの進化』が『トレーニングの進化』を促進していることだと信じています」
月刊ランナーズ10月号(8月20日発売)では「厚底シューズ」を総力特集。ランナーズonlineでも数回に渡って「厚底シューズ雑学」を紹介します。
また、ランナーズで行った厚底シューズ実験の模様を以下の動画で公開しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。