![]() |
「私の患者さんに、今のコロナ時代にピッタリな『ランニングに効くヨガ』を推奨しているイタリア人女性がいますよ」と編集部にメールを送ってくれたのは、本誌おなじみの鍼灸師ランナー、小松秀人先生(60歳)。そのイタリア人女性こそが、何とも不思議なポーズをとっている、カンベッダ・エヴァさん(42歳)です。トレイルランニングが大好きなエヴァさんは、ランニングで足底筋膜炎を患ったことをきっかけに、故障予防のためにヨガを取り入れ始め、「ランニングに効くヨガ」=「ランヨガ」を提唱しました。「ランニングに効くヨガ」とは何なのか? なぜコロナ時代にピッタリなのか? 小松先生が聞きました。
小松 「ランヨガ」と普通のヨガは何が違うのでしょうか?
エヴァ 日本のヨガスタジオに通う中で「本場で学んでランニングにつながるヨガを模索しよう」とインドで1カ月間修行してから、ランナーが走る前後に短時間で行える「ランヨガ」のプログラムを考えました。身体が硬い方でもできる内容ですよ。
小松 エヴァさんが考える「ランヨガ」を取り入れるメリットは何でしょうか?
エヴァ 「故障の予防」「身体の柔軟性が上がる」「体幹が強くなる」の3つです。たとえば走る前にヨガをすると関節が温まって可動域が広がり、脚が動きやすくなります。私自身、以前は走り始めてから2~3kmは身体が重く感じていましたが、ヨガをするようになってからは、最初から快調です。また、ヨガには、体幹の強化につながるポーズもあるんですよ。
小松 ヨガの特徴として、呼吸を深くすることも挙げられますよね?
エヴァ おっしゃる通り。ヨガの呼吸は鼻から吸って、鼻からゆっくりはき出すことを意識します。息をしっかりはき出せないと、身体の中に悪いものが残って、その悪いものを処理するために細胞がたくさん働いて疲労が抜けていかない、というのがヨガの世界で広まっている考え方です。
小松 その考え方は僕が専門にする東洋医学の観点からも理解できます。特にコロナ時代の今は常にマスクをしているので、多くの人は呼吸が浅くなっているのではないでしょうか。ランニング中はいかに酸素を体内に回すかがポイントですから、この面からもエヴァさんが提唱する「ランヨガ」の必要性を実感することができました。
![]() トレイルランニングが大好きなカンベッダ・エヴァさん
写真/下山展弘 |
カンベッダ・エヴァさんへのインタビュー全文は8月20日発売のランナーズ10月号に掲載しています。またエヴァさんの「ランヨガ」ハウツーはRUNNET channel動画でご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
対談編:https://youtu.be/7EaC6DrtsWo
練習前編:https://youtu.be/354TW1g4X6A
練習後編:https://youtu.be/l2_ltxZxjII
休足日編:https://youtu.be/DQcvQaTYPp4
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。