![]() 2015年の30回大会でゴールする越智利国さん(9時間38分0秒)
|
1986年に始まったサロマ湖100kmウルトラマラソン。2年連続中止になり、今年はオンライン大会が開催されています(エントリーは締め切り)。その初回大会で初めてレースに出場し、連続で完走し続けているのが越智利国さん(57歳)です。越智さんは「当時の経験が今なお走り続ける原動力になっている」といいます。
1986年、私は雑誌ランナーズでサロマ湖100kmウルトラマラソンの募集を見てから練習に出かけた。練習中に募集ページが頭蓋骨の内側に張り付いたかのように頭から離れない。当時の私はレース経験のないランナーだったが、不思議なことに不安はなく、100km走りたい気持ちで応募した。デビューレースがサロマになったのだ。9月開催で参加者50人、主催者も参加者もお互いに初めての経験で、初挑戦だった(翌年からは6月開催)。
大会前日、羽田空港に集合し飛行機で女満別空港へ。空港から一台のバスに乗って、コースの下見をした。夜は50km地点となる東急リゾート(当時)に宿泊、美味しい夕食をとりながらレースの説明を受けた。
レース当日、早朝に目覚めて外に出ると満点の星空に天の川、初めて見るオホーツクの夜空だった。その後、スタート地点「竜宮台」へバスで移動、ナンバーカードは布製、計測チップもない時代。まだ暗い中、スタートすると霧の中でだんだんと夜が明けていく。10km地点の最初のエイドステーションで、朝早くからランナーのためにエイドを準備してくれていたことに感動した(エイドがなければ走れないと今でも思う)。スタート後しばらくすると視界から人が消え、北海道の大地と道を走る「私だけ」になった。孤独を愛する長距離ランナーには最高の時間。サロマ湖、牧場、道、たまに通るバイク、車からの応援以外、エイドでたまに前後のランナーに会う程度。この時は会話を楽しむが、走り始めるとまたひとりの時間だ。
50km地点の東急リゾート(現在の鶴雅リゾート、73・5km地点)を通過し、ワッカの原生花園に入ると左にサロマ湖、右にオホーツク海。折り返し地点には小屋があり、ここは実業団が合宿で走る場所だと近くにいた人が教えてくれた。普段なら何の問題もないアップダウンと先の見えないカーブが、50km以上走った脚には堪えた。
(続きはランナーズ8月号へ)
デビューレースが「サロマ」になった越智さんがフィニッシュで感じたこととは?
ワッカ原生花園を出てからのレース模様はランナーズ8月号に掲載されています!
本誌購入は年会費7800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&過去10年分の記事が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。