ランナーズonline

足指の「浮き」はアンバランスの証拠!タオルギャザーで修正しよう

2021年1月05日

足裏の前足部や親指の付け根によくタコやマメができる、という人は少なくないのでは?
こういう足裏は、足の外側に体重をかけられず、走ったときの接地時に小指が浮いてしまっている可能性があります。足裏全体にバランスよく体重がかけられていないと、股関節の動きを妨げてしまっていることもあるでしょう。

幼い子どもたちの足の多くは、足指が開いて扇形になっています。しかし、大人になると足指がキュッと閉じ、小指が浮いてしまう人が多数見られます。長年の靴を履く生活で足指が圧迫されていることがその一因だとしても、ランナーの場合はその圧迫された状態で長時間走ることになるので、改善のチャンスを作るのは、なかなか難しいかもしれません。

そこでおすすめなのが、小指だけを使った「タオルギャザー」エクササイズ。
通常「タオルギャザー」というと、上のイラストのように足の指5本をすべて使って、タオルをつかもうとするエクササイズです。
これを、今回は小指側に特化して行う方法をおすすめします。
お風呂上りや走り終わった際に、敷いたタオルの上に立ち、両の小指だけ使うイメージで(実際はつられて他の指が動いてしまってもOK)、指を曲げてタオルをたぐり寄せていきます。指先だけではなくカカトのほうまで曲げるイメージで、30回。これを毎日行ってみてください。

1ヵ月も続けると、小指を使う(地面に着く)感覚を覚えていき、ランニング中のふくらはぎ、ひざ、アキレス腱などへの負担が軽減されるはずです。

※月刊ランナーズより抜粋




月刊ランナーズ1年分の定期購読に加え、過去10年分のデジタル版読み放題、
会員限定「ハウツー動画」閲覧など、お得なサービス盛りだくさん




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る