![]() |
日々忙しい働き盛りの市民ランナーにとって、通勤ランはメリットの宝庫。通勤の時間を利用してストレス解消&トレーニング効果を高めることができる一石二鳥の練習法です。
まずなんと言っても、通勤ランではストレス減が期待できます。とくに都会のランナーにとって、満員電車のわずらわしさとは無縁の至福の時間となるでしょう。
無心で走る時間を出勤前に作ることで、日頃のストレスを汗とともにさっぱり流し、フレッシュな気持ちで1日のスタートを切ることができます。仕事の後の帰宅ランでも、1日の終わりに考えや感情を整理するリセットタイムになるでしょう。
また、通勤ランには着替えなどの荷物も必要。荷物がなるべく少なくなるよう工夫しているランナーもいるかもしれませんが、背負う荷物による「高負荷の重りラン」のメリットにも注目したいものです。
たとえ走るペースはゆっくりでも、背中にある程度の重さの荷物を背負って走った場合、背負わずに走った場合よりも酸素摂取量の値が高まることが実験の結果分かっています(実験では7㎏のリュックを使用)。この高負荷ランを習慣として続けることで、自然と「粘れる」身体作りのトレーニングができることになるでしょう。
そして朝といえば実践したいのが、空腹状態を利用したランニングです。空腹状態にある朝は、もっとも脂肪が燃えやすい状態と言われます。同じジョグ程度の運動を1時間する場合、朝食前と朝食後では食べる前のほうが多く脂肪が燃焼することがわかっています。走ってから朝食、の段取りにするだけでダイエット効果を高めることができるのです。
感染防止対策のため、公共の乗り物に乗る機会を減らしたいというニーズも増しています。改めて通勤ランの良さに注目し、実践してみませんか?
※月刊ランナーズ2017年10月号より抜粋
月刊ランナーズ1年分の定期購読に加え、過去10年分のデジタル版読み放題、
会員限定「ハウツー動画」閲覧など、お得なサービス盛りだくさん
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。