ランナーズonline

ジョギングは「目印」の活用でうまく楽しむ!

2020年11月06日

いつものジョギングが単調になっている、距離を延ばしたいけど今ひとつモチベーションを上げるのが難しい、そんなふうに感じているランナーにおすすめなのは「目印」を活用した細かい目標設定です。

レースの際、ゴールゲートが見えたらヨロヨロだった脚が急に動き出した人もいるのではないでしょうか。同じ距離を走る場合でも、ゴールが目に見える場合と見えない場合では脳から出される「意欲」が変わってきます。それを練習にもうまく活用してみましょう。

目印の対象は「信号」「電柱」「お店」「看板」「曲がり角」「大きな木」など、コースの環境によってさまざまでOK。給水も兼ねた公園の水飲み場や自販機に設定しても良いでしょう。単純にひとつずつクリアしていくことで、達成感を感じながらポジティブに走ることができますし、「ここに来たら腕を大きく振る」「フォームを意識する」などの決め事を作るのも良いでしょう。

もちろん、目印の1区間を利用して「ここからペースを変える」「ここからここまではスピード走をする」などとトレーニング内容をアレンジするのも有効です。

とくにスピード練習では、慣れてきたら目印の間の距離を段階的に延ばす、本数を増やす、など、負荷を徐々に上げるための良い目安にもなるでしょう。目印を見れば「スピードを落としたいけど、この区間は自分に負けない!」というあとひと押しの頑張りも生まれます。

ランニングは自分との戦い、そして自分の工夫次第で楽しみ方を創ることができるスポーツです。目印を活用し、自分に勝つ楽しさをモチベーションにつなげてみましょう!

※ランナーズ2015年10月号より抜粋





月刊ランナーズ1年分の定期購読に加え、過去10年分のデジタル版読み放題、
会員限定「ハウツー動画」閲覧など、お得なサービス盛りだくさん




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る