ランナーズonline

いつものランニングに「信号待ちジャンプ」をプラス!

2020年10月29日

信号待ちのときにジャンプしているランナーを見かけたことはありませんか? 普段のジョギングの時、意識して取り入れるとおすすめなのがその「ジャンプ」の動きです。

ジャンプを繰り返すことで、ランニング時に筋肉や腱のバネ(弾性エネルギー)を生み出す姿勢(フォーム)を身体に覚えさせることができます。その結果、ストライドが伸び、スピードアップやレース後半での失速防止にもつながるのです。

また、着地衝撃によって負荷がかかることで、骨にはわずかな「たわみ」が生じ、電気が発生します。この電気が血中のカルシウムイオンを引き寄せ、衝撃のかかった骨に、食事で摂ったカルシウムを効率的に取り込み、ことができます。つまり、ジャンプすることによって骨密度を増加させることができると言えるでしょう。

ジャンプの方法は、とてもシンプル。信号待ちの時間、腰に手を当て、身体が一本のバネになったようなイメージで、リラックスしながら垂直方向に高くジャンプします。1秒間に2回ほどのリズムで、10回ほど行えば十分な骨への刺激が得られます。また、着地は前足部からを意識するようにしましょう。

さらにアレンジとして、着地の際、深く膝を曲げて沈み込むスクワットジャンプもおすすめです。太腿の大きな筋肉を使うため、成長ホルモンとの相乗効果が期待できるでしょう。

※月刊ランナーズ2015年10月号より抜粋





※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る