ランナーズonline

いつものランニングに「信号待ちジャンプ」をプラス!

2020年10月29日

信号待ちのときにジャンプしているランナーを見かけたことはありませんか? 普段のジョギングの時、意識して取り入れるとおすすめなのがその「ジャンプ」の動きです。

ジャンプを繰り返すことで、ランニング時に筋肉や腱のバネ(弾性エネルギー)を生み出す姿勢(フォーム)を身体に覚えさせることができます。その結果、ストライドが伸び、スピードアップやレース後半での失速防止にもつながるのです。

また、着地衝撃によって負荷がかかることで、骨にはわずかな「たわみ」が生じ、電気が発生します。この電気が血中のカルシウムイオンを引き寄せ、衝撃のかかった骨に、食事で摂ったカルシウムを効率的に取り込み、ことができます。つまり、ジャンプすることによって骨密度を増加させることができると言えるでしょう。

ジャンプの方法は、とてもシンプル。信号待ちの時間、腰に手を当て、身体が一本のバネになったようなイメージで、リラックスしながら垂直方向に高くジャンプします。1秒間に2回ほどのリズムで、10回ほど行えば十分な骨への刺激が得られます。また、着地は前足部からを意識するようにしましょう。

さらにアレンジとして、着地の際、深く膝を曲げて沈み込むスクワットジャンプもおすすめです。太腿の大きな筋肉を使うため、成長ホルモンとの相乗効果が期待できるでしょう。

※月刊ランナーズ2015年10月号より抜粋





※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る