![]() |
普段より距離も時間も多い走り込み練習をしている期間に意識したいのが、ランニング中の「動き」に変化をつけること。同じ走り方でのワンパターンな練習を長時間続けていると、身体の一部に過度な負担がかかり、痛みを誘発するリスクが高くなってしまうからです。
そこで取り入れたいのが「坂」と「不整地」を利用するアレンジ。
ジョギング中、上りと下りの坂を利用してスピードアップ練習を取り入れましょう(距離にして30m以上程度)。
上り坂は高負荷である分、脂肪より糖が多くエネルギー消費源として利用され、トレーニング効果がUPします。下り坂は着地衝撃が増すので、効率的に筋力が向上。股関節の可動域も広がって故障防止にもつながります。たとえ長い距離ではなくても、自分なりに負荷をかけることができれば、途中でスピードダウンしてもOK。効果は十分得られます。
そして次のおすすめが「不整地」を走る練習。芝や砂浜、未舗装路を積極的に走ることで、足場の凸凹をとらえ、身体のバランスを取りながら走ることになります。脳は、足元の情報を無意識に処理することで活性化。走り込み練習で身につく走力とともに、効率的に推進力を得られるフォームを身につけることができるのです。
不整地でのスピードアップ練習もおすすめ。姿勢が過度に前後傾しないよう意識しましょう!
※月刊ランナーズ 2015年11月号より抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。