ランナーズonline

走り込み練習期間は「動き」に変化をつけて故障予防!

2020年10月21日

普段より距離も時間も多い走り込み練習をしている期間に意識したいのが、ランニング中の「動き」に変化をつけること。同じ走り方でのワンパターンな練習を長時間続けていると、身体の一部に過度な負担がかかり、痛みを誘発するリスクが高くなってしまうからです。

そこで取り入れたいのが「坂」と「不整地」を利用するアレンジ。

ジョギング中、上りと下りの坂を利用してスピードアップ練習を取り入れましょう(距離にして30m以上程度)。

上り坂は高負荷である分、脂肪より糖が多くエネルギー消費源として利用され、トレーニング効果がUPします。下り坂は着地衝撃が増すので、効率的に筋力が向上。股関節の可動域も広がって故障防止にもつながります。たとえ長い距離ではなくても、自分なりに負荷をかけることができれば、途中でスピードダウンしてもOK。効果は十分得られます。

そして次のおすすめが「不整地」を走る練習。芝や砂浜、未舗装路を積極的に走ることで、足場の凸凹をとらえ、身体のバランスを取りながら走ることになります。脳は、足元の情報を無意識に処理することで活性化。走り込み練習で身につく走力とともに、効率的に推進力を得られるフォームを身につけることができるのです。

不整地でのスピードアップ練習もおすすめ。姿勢が過度に前後傾しないよう意識しましょう!

※月刊ランナーズ 2015年11月号より抜粋





※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る