![]() |
秋になって走りやすい気候になると、走る「回数」と「距離」が多くなります。そこで問題になるのが、疲労の溜め込みです。
1度の練習の疲労回復に充てる時間が少なくなると、身体の回復が追い付かないまま次のトレーニングを開始することになりがち。この繰り返しにより疲労が蓄積し、いつのまにか慢性疲労状態に陥ってしまいます。
慢性疲労状態になると起こるのが、関節可動域が自然と狭まってしまう現象。本来うまく分散できていたランによる衝撃や負荷を、特定の箇所に強く受けてしまうことになってしまいます。結果として、張りや痛みなどのトラブルを招くことになるのです。
わかっていても、なるべく練習間隔を開けずに距離を稼ぎたい・・・! そんなとき試してほしい疲労回復時間を早める方法が「温冷交代浴」です。
方法は「冷たいシャワーを1分浴び、浴槽の温水に3分浸かる」こと。これを繰り返し3セット行います。この温冷交互の刺激により末梢血管の血行が促進されることで、身体に溜まった疲労物質の乳酸が排出されやすくなるのです。
温水に浸かって血流が促進されている最中に、ハムストリングスやふくらはぎにストレッチを入れると、疲労回復効果をさらに高めることができます。
うまく疲労を解消する工夫をしながら、充実した走り込みトレーニングを続けていきたいですね。
※月刊ランナーズ 2017年11月号より抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。