![]() |
夏の暑さには、強い人と弱い人がいるもの。
強い人は、ペースこそ落ちるものの、春に行っていたロング走と同じ距離でも問題なく走ることができます。一方、弱い人はふだんより早い段階でバテてしまい、思うように走り込むことができなかったりすることでしょう。
ただ、暑さへの弱さは必ず克服できます。
大事なのは、暑さに身体が慣れないうちに無理に距離を延ばそうとせず、短い距離で少し強度を上げたトレーニングに切り換えること。これは運動生理学の分野でも明らかになっています。
その「短い距離で強度を上げた練習」でおすすめしたいのが、ジョグの後にダッシュする「流し」を行うこと。距離は100m程度で、本数は3~5本が目安です。このトレーニングを定期的に行っていれば、1~2週間で身体が暑さに順応するといわれています。同じペースで走った場合でも、次第に心拍数が大きく上がらなくなり、練習中や後に欲する塩分の量が減っていくのが分かるでしょう。体温の上昇が抑えられ、身体から排出されるミネラルの量を減らすことができるようになるのです。
また、大事なのはこのトレーニングの間隔を空けないこと。せっかく暑さに慣れかけた身体が、元に戻ってしまいます。うまく暑さに慣れた後も、練習頻度をなるべく減らさないよう心がけましょう。
※ランナーズ2013年9月号より抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。