![]() 自宅のベランダで走るジャンルーカさん
|
新型コロナウイルス感染拡大を受けて、首都圏や福岡、愛知などで緊急事態宣言が発令されました。この状況下でどう走るべきか?
同じような状況の、海外のランナーのランニング事情をご紹介します。
第2弾は、感染爆発でおそらく世界一厳しい行動制限が敷かれたイタリアから。なんと、自宅のバルコニーで100kmを完走した男性が登場。日本のランナーにエールを贈ってくれました。
「こんにちは。私の名前はジャンルーカ・ディ・メオ。ここはイタリア・パドヴァにある自宅のバルコニーです。先週の土曜日、このバルコニーを11,370往復、100km走りました!
イタリアは今、必要な仕事や通院、買い物以外は外出ができません。他にどうやってトレーニングしているかというと、家の中でエアロビクスやサーキットトレーニング、段差昇降、自転車漕ぎなど。今できることはこれくらいです。
今はこの緊急事態が一刻も早く収まるように家にいなければいけません。
日本のランナーのみなさん、お元気で! チャオ!」
詳しくは月刊ランナーズ6月号(2020年4月22日発売)でもご紹介しております
・フルの自己ベスト2時間53分
・100kmの自己ベスト8時間22分
・UTMB3回出場
・2017年のロヴァニエミ150km(フィンランド)で優勝(雪の中を17kgの荷物を背負って24時間2分)
3月28日に、自宅の往復8.8mのバルコニーで100km走破。トータル11,370往復を、18時間20分(朝4時38分~夜10時57分)で走った。当初は42kmのつもりだったというが、いけそうだったので100kmまでいったとのこと。富士登山競走に興味があり、来年日本行きを考えているという。
![]() 11,370往復! 走り疲れというより、折り返しの多さに目が回ってしまった
|
![]() 無事、100km達成!ご満悦のジャンルーカさん
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。