3月10日(日)に、12回目となる鳥取マラソンが行われました。
当日は小雨が降り、スタート時の気温は11℃。鳥取砂丘や鳥取城跡など、史跡名勝を巡るワンウエイコースを3717人が走りました。
女子の総合優勝は3時間12分44秒でゴールした60歳の中田弘美さん。
「優勝は自分でもびっくり。序盤でトイレに行ってしまい、少し時間をロスしましたが、当日ゲストで来られていた中村勘九郎さんが、大河ドラマ『いだてん』でやっていたスッスッハッハッ(2回吸って、2回吐く)という呼吸法を試してみたらリズム良く走れ、どんどん抜いていくことができました」
中田さんは静岡県浜松市在住。午前中は主に家事や畑仕事(1時間程度)を行い、忙しい合間を縫って30~60分ほど走りに出かけます。
「自宅が山の近くにあり、走るコースも坂だらけ。月間走行距離は300kmほどです。畑仕事は全身を使うので、普段あまり使えていない筋肉にも刺激が入る感覚があります。もしかしたら、これもランニングに役立っているのかもしれませんね」
午後1時30分から5時30分までは介護施設で事務仕事。それが終わると、職場の近くにある坂道で100m×10本の坂ダッシュを行います。
「自宅の近くは夜になると熊が出るので(笑)、5kmほど離れた職場の近くで行います。スピード練習はなかなかできませんが、100mだけならそこまできつくはありませんので。鳥取マラソンには序盤・中盤・終盤にきつい坂がありますが、この坂ダッシュや、普段からアップダウンを走っていたおかげで、そこまで後半失速せずに走ることができました」
完走者数は3459人、完走率は93.1%でした。
![]() 「1位を走っているとは全然わからず、最後にゴールテープが出た時は『うそ』と思いました」(中田さん)。2017年度の全日本マラソンランキングでは、58歳1位(3時間5分2秒)だ
|
![]() 日本海をバックにスタート。男子では高山直哉さんが10年ぶりに大会記録を更新する2時間22分23秒をマークし、MCC(マラソンチャレンジカップ)からは賞金10万円が贈られた
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。