日本のランニング大会の多くはエントリーが早く、半年も前に締め切ってしまう大会もあります。仕事などの予定が立たず、申し込めない人もいれば、抽選大会で落選した後、ほかの大会にエントリーしようとしても、申し込める大会がなくなってしまうというケースも。
一方、エントリーはしたものの、大会までの長い間に出場できなくなる人も当然います。
大会の多くは、エントリー数の10%程度が大会当日出走できないと見込んでいるとか。
RUNNETには、出場できなくなった人の権利を、ほかのランナーに譲る「ゆずれ~る」というサービスがあります。
年々導入大会も利用者も増えており、2017年は536大会、7435人のランナーが利用しています。
石川県金沢市の宮田彰仁さん(45歳)も「ゆずれ~る」を利用したひとり。
「金沢マラソンをメインに1年間練習してきたものの落選してしまい、目の前が真っ暗になりましたが、すでにエントリーが終了している富山マラソンに『ゆずれ~る』が出ていることに気づき、エントリーし、無事フルマラソンに出場することができました」
今年は福知山マラソンや富士山マラソンで、いったん締め切った後に再度募集するレイトエントリーが実施され、ランナーに好評でした。
少しでもエントリーしやすい環境をつくり、より多くのランナーに出場してもらうためにも、エントリーの仕組みや運用を柔軟に見直す必要性が、ますます高まっているのではないでしょうか?
![]() 通常のエントリーが締め切られた後でも、「ゆずれ~る」マークが出ていると、出場権を譲ってもらえる可能性があるので諦めないで
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。