市民ランニング小史
市民ランニング小史(1970年代)
<9月>
【海外】「ニューヨークシティマラソン」の第1回大会開催。セントラルパークを4周するコースに127人が集まる。
日本高齢走者協会発足。老壮年ランナーの扇の要の役割を果たす団体となる。2年後の73年には社団法人日本タートル協会と改称。初代会長は岡田英夫氏。
<9月>
【海外】フィリップ・ハンプトン・ナイト氏により設立されたナイキ社は、オレゴン州の小さなスポーツ店としてスタートしたにすぎなかったが、1970年代のジョギングブームに乗ったのをきっかけに、その後アメリカを代表するスポーツメーカーに成長。
<2月> |
|
<3月>
チャンピオンスポーツの道を歩んできた山西哲郎氏(当時、群馬大学講師)が東京・千駄ケ谷で初めて約30名の市民ランナーたちを指導。その後、山西氏は市民ランナーのジョギング指導の第一人者となる。
石河利寛氏著「走る本」が刊行された(徳間書店)。
<4月>
|
|
<4月>
「第79回ボストンマラソン」に日本の市民ランナー13名がツアーを組んで参加。当時の参加資格は3時間30分、2,400人が出場、ノーゼッケンランナーも多数見受けられた。沿道の観衆は50万人。なお、ボストンマラソンはこの2年前の第77回大会より女子の部を新設している。
<9月>
|
|
<2月>
|
|
走る仲間のスポーツマガジン『ランナーズ』創刊号発売。ランニング人口が急増していく状況を背景に、走る世界の情報発信基地として、またハウツー誌としての期待と役割を担っての出発だった。創刊号は青梅マラソンの大会会場で販売し、注目された。 |
|
<12月>
|
|
<7月>
|
|
<10月>
|
|
<12月> |
|
【海外】前年(1977年)に出版されたジム・フィックスの「THE COMPLETE BOOK OF RUNNING」が大ベストセラーになる。また、ケネス・クーパー博士著「エアロビクス」もベストセラーを記録。アメリカでは1960年代から心臓病患者の増大が問題にされ“肥満”が社会病化していた。クーパー博士は、それを打開しようと一般の人々にエアロビクス運動を提唱。ジム・フィックスのランニング理論とともに大いに社会に受け入れられる。同時に、カーター大統領が77年就任以来、その日課としてランニングを行い、これがアメリカ人の新しいライフスタイルとして多くのマスコミに取り上げられた。
<3月>
|
|
<11月>
アメリカでベストセラーのトップになっている「ザ・コンプリート・ブック・オブ・ランニング」が邦題「奇蹟のランニング」としてクイックフォックス社より刊行される。ジョギングの神様と呼ばれたジム・フィックス・著。
写真 : ランナーズ創刊2号の表紙にもなった藤井弓子さん
<12月>
|
|
「第6回ホノルルマラソン」に付随してAMJA(アメリカ医学会ジョギング協会)の主催でマラソンシンポジウムが開催される。全米から70名近い医師が集まり、ランニングに関する人体生理学、生化学、生体力学、体育学、病理学、整形外科学など多岐にわたる研究発表が行われた。日本からは大阪の医師・萩原隆氏が参加。 |
|
<11月>
|
|