ランナーズonline

「頑張らない筋トレ」効果ありました! 5年ぶり自己ベストの編集部員がレポート

2025年2月06日

発売中の本誌3月号で紹介している「頑張らない筋トレで効果あり」。本当に効果があるのか……企画を担当した編集部の斎藤が実際に取り組んでみると、5年ぶりに自己ベストを更新。取り組みの様子をレポートします。


********


「頑張らない筋トレ」を推奨するのはフル2時間46分の記録を持つ研究者の髙山史徳さん。髙山さんは「『頑張らない筋トレ』は最低6週間続ければランニングエコノミー向上効果も期待できる」といい、自身も「頑張らない筋トレ」で自己ベストを10分更新したとか。筆者は2020年以来自己ベストを更新できておらず、何か新たな取り組みをしなければ……と思っていたところに「頑張らなくていい」という魅力的な言葉がちらつき、「(目標レースの)大阪国際女子マラソンまでちょうど6週間くらいなので、頑張らない筋トレ実践します!」と取材直後、髙山さんに宣言してしまいました。

12月中旬から週1回の「頑張らない筋トレ」を開始。誌面で紹介している「ルーマニアンデッドリフト」「スクワット」「ランジ」「ワンハンドロウイング」の4種目を髙山さん推奨通りの “頑張らない” 目安の回数で実施。昨夏入会した24時間ジムで、初めてバーベルを使用して筋トレを行いましたが、頑張らないので筋肉痛なし。走る練習にも影響なく、週1回だから気も楽。「これなら続けられる」と思いました。

きっちり週1回、6週間継続し迎えた1月26日のレース当日。前半は良いペースで進みましたが、中盤でややペースダウン。「やはり今回もダメか」と一度諦めかけましたが、30kmからもう一度ペースを上げることができ、最後の5kmは脹脛がつりそうでしたが、耐えてラストスパートもできました。結果、2時間51分37秒で5年ぶりに3秒自己ベストを更新することができました。

たった3秒……ではありますが、40歳から45歳の5年の加齢に抗えたこと、30km以降盛り返すことができたこと、脚がつりそうでつらずに最後スピードを上げられたことは、「頑張らない筋トレ」の効果ではないかと思っています。何より「頑張らない筋トレ」の良いところは、「頑張らなくていい」と思うと筋トレ嫌いの私でも継続できること。これからも続けていこうと思います。


********


「頑張らない筋トレで効果あり」を示すエビデンスの内容や、髙山さんが推奨する「頑張らない筋トレ」実施方法は、発売中のランナーズ3月号に掲載しています。皆さんもぜひ取り入れてみてください。

ランナーズ3月号はこちら
電子版はこちら

フル2時間46分の研究者が語る「頑張らない筋トレで効果あり」



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る